ウイルスは二種以上のウイルスは同時には感染できないという法則があるという。
原子の軌道のパウリの排他律に似ていますね。
1、干渉 (ウイルス学) - Wikipedia
ウイルス学における干渉とは1個の細胞に複数のウイルスが感染したときに一方あるいはその両方の増殖が抑制(干渉と呼ぶようです)される現象。
干渉の機構として、一方のウイルスが吸着に必要なレセプターを占領あるいは破壊してしまうために他方のウイルスが吸着することができなくなるなど。
2、パウリの排他原理(パウリのはいたげんり、英: Pauli exclusion principle)とは、2つ以上のフェルミ粒子は同一の量子状態を占めることはできない。
ウイルスの干渉は二度なしの原理とも関係しているようでもありそうです。
BCGを摂取していると獲得免疫をえて二度目には感染しにくい(関係しないかな?)
ここでウイルスの干渉から一歩踏み込んで、二種類以上の攻撃を受けた時に、どのウイルスがどのような機構で勝つのかという問題です。
ただし、この原理に反するような書き込みもある。
”eglalala(つるみません)
@kissmeyummy
Replying to
@info_nbd
上海では、新型コロナウィルスとB型鳥インフルエンザの同時感染で29歳の男性が突然重篤化してお亡くなりになりましたね。
肥満症だったそうですが。
”
昨年のインフルエンザの流行中にコロナが襲ってきてインフルエンザを駆逐してしまったのだろうか? とすればコロナに勝てる感染力をもち致死率やダメージのウイルスで感染させる方法はダメか? いやそれが安全な(万能)ワクチンの目指していることなのだろうか?