テレット氏だけの発想ではないと思うが(私も同じ発想を持った)、弱い株を同定してそのコロナウイルス に感染させる。一種の自然のワクチンだ。
根底の考え方は集団免疫と同じだ。
しかし、このやり方の最大のリスクは新たな毒性の強い変種が現れることだ。
そのリスクの評価がない限り採用すべきではない。

コレット氏の提案の一部転載:
世界中の医療機関が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンや治療薬を全力で開発していますが、そういったワクチンや治療薬は「一般的に流通するまでには1年以上かかる」と考えられています。このような状況に対して、ウイルスの専門家であるダニエル・ティレット氏が、「致死性が低い新型コロナウイルスの変異種にわざと感染する」という予防方法を提案しています。

A (possible) solution to COVID-19 – Daniel Tillett
https://www.tillett.info/2020/04/05/a-solution-to-covid-19/

How would a search for a natural attenuated SARS-CoV-2 strain work in practice? – Daniel Tillett
https://www.tillett.info/2020/04/12/how-would-a-search-for-a-natural-attenuated-sars-cov-2-strain-work-in-practice/

全てのウイルスと同様に、新型コロナウイルスは人に感染するたびに少しずつ遺伝子に変異が生じています。そして、それぞれの変異種で致死力や感染力が少しずつ異なります。

ティレット氏が考案した予防法は、「新型コロナウイルスの変異種の中でも病原性の低いものにあらかじめ感染する」というもの。病原性の低い変異種は感染しても重病化しにくいという傾向があり、感染することによって新型コロナウイルスに対する「抗体」が得られるようになります。このような病原性の低い変異種を含むワクチンは「生ワクチン」として知られており、ポリオワクチンやはしかワクチン、風疹ワクチン、水痘ワクチン、BCGワクチンは全て生ワクチンです。....


ティレット氏によると、中国の浙江大学の研究チームは「ZJ01型」と呼ばれる変異種は感染しても体全体に広がることはなく、通常種よりも病原性が低いことをすでに突き止めているそうです。このZJ01型のように病原性の低い新型コロナウイルスの変異種は存在が確認されているため、さらなる研究を続けて人体にほぼ影響を与えないような変異種を特定して、それを投与すべきだというのがティレット氏の主張です。