東電と国が負担する除染の費用はどれくらいか?
こんな試算がある:
”
福島の「年5ミリシーベルト以上地域」だけで118兆円?
経済学者の池田信夫氏はブログで、福島県内で「年間5ミリシーベルト以上」に該当する地域が県全体の17.5%に当たるとした。計算すると約2412平方キロメートルだ。さらに池田氏は、かつて公害病のひとつ「イタイイタイ病」で問題となったカドミウムの除染で投じられた金額を適用した。政府が負担したのは、1500~1600ヘクタールで8000億円と言われている。これを当てはめると、除染費用は118兆円になるという。
これが「年間1ミリシーベルト以上」となれば膨大な金額に上る。文科省の航空機モニタリングで、確実に年間1ミリシーベルトに達する「毎時0.2マイクロシーベルト」以上に色分けされた地域を見ると、福島県1県分に相当しそうだ。県の総面積は1万3782平方キロメートル。これにカドミウム除染の費用をかけると、約689兆円となった。さらに「毎時0.1マイクロシーベルト」なら、該当面積は先述の通り福島、栃木、群馬3県分にも達し、その額は実に1285兆円。
”
カドミウムの除染の除染費用とおなじというのも相当アバウトだ。
そもそも除染の方法が確定していないのだから試算の方法がない。
またその方法にもよる。
たいていのほうほうは
除染した土などを保管する場所がいる。
それが見通しがない。
児玉教授は800兆円と試算しているらしい。
カドミニウムのときの費用から推定しているのだが、どうもそのカドミニウムのときの費用が
明確になっていないようだ。
児玉教授については国会の演説以上に複雑なことがあるようで
そのへんはフクシマからの警告に詳しい。
それに、メルトダウンや4号機の建物の崩壊も可能性がのこっていて
再汚染の可能性も否定できない。
みんな復興復興といっているが
復興する条件ができていないのかもしれない。
こちらのほうが深刻かもしれない。