ブログ全体に言えることですが、
ここは思いつきで適当に書き込む人の自問自答な独り言。
仮に変に反応して私についていろいろ考えるよりも、
見た方のそれぞれの考えの方がよっぽど大事。
MMOで昔聞いたことなのであいまいですが、
「○○の更新でダメになった」とか、
「一部(職業等)が優遇されて利益が偏るからだ。」
と『一部が過剰に得をしてしまうこと』を
『ゲームバランス崩壊』と呼ばれた気がします。
仮にまったく同じものしか使えなくなったとき、
それでゲームバランスが安定するのでしょうか。
それは初代のゲームの状態となります。
スーパーマリオブラザーズとか懐かしいですね。
それでも真似のできない技巧・裏技を凝らしてクリアする人がでます。
目的や考え方・方法が違う限り、何かしら差が出るのではないでしょうか。
難易度が低すぎればルーチンワークになるし、
難易度が高すぎれば面倒となるし、
時間を縛れば最初から諦め、飽きる。
ぎりぎり達成できるバランス。
多様な考えや行動にフィットできる幅広さ。
そして一定周期の小さな変化。
それで楽しさは持続する気がします。
チャットを柔軟にできればクイズやゲームブックができるし、
デザインを表現できれば服装や色、柄を作るデザイナーも出てくる。
モーションをいじれる幅があればオリジナルの動きができる。
あとはプレイヤー側が勝手に面白くします。
その結果人気が出れば、
臨時雇いとかヘルパーとか、
運営側の人材探しもはかどるんじゃないかと
妄想だけは星空のように広がっていく七夕でした。