マビノギ やってます。~始めた理由とファンアートについて~ | とある社会人ゲーマーの電脳誌

とある社会人ゲーマーの電脳誌

ネタは基本MMO。リアルもあるかも。
壁紙参照元:画像内のロゴを参照ください。

現在、ニコニコ動画での創作活動がメインになってきたので、
更新は止めてます。
気になる知り合いが居れば、
知り合ったゲーム関連の方でメッセージくれれば教えます。

今までMaster Of Epic(以降MoE)というのをやってたのですが、
基本的にストーリー物が好きなため、MoEではできることが随分減ってしまいました。

後できるのは、自分でサイドストーリーや絵を考えるか、
チャットして、狩りして楽しむか程度です。

まぁ、ふつうにローカルゲーム楽しめ、というのもあるのですが、
持ってるハードは随分古くて手に入れたらやりたいゲームが多すぎて散財しそうですし、
正直置き場所もないしでネットゲームから探すわけで。

なぜマビノギなのか、というと大きく上げて3点あります。
①ストーリー物が充実している。
②スキルが豊富で、また自由に組み合わせることができる。
③MoEと似たインタフェースで遊べる

①はメインストリームというマビノギの軸となるクエストで、
全部で13章くらいあるらしいです。
それ以外にもこれを進めていくことで、いくつか解放されてレベル上げが楽になるらしいので、
知ってる人はこれをいかに早く進めるかの競争になってるですね。

マスタリという、各才能の基礎となるスキルを上げていくと発生していくクエストもあります。
これが次に多い気がします。微妙にストーリー物(ナックルとか)になってるものがあったりして
楽しめました。

あとは、初心者は気づきにくいですけど、
村長ダンカンから受けれるクエストです。
魔符というアイテムを10個集めるクエストと、
ダンジョン内の特定モンスターを規定数倒すクエストがあります。
意外とこれが主な経験値稼ぎとお金稼ぎになるので、
知った時損した、と感じましたね。

②はMoEに通じるところがありますが、
戦闘系と生産系を自由にあげることができ、
また併せ持つことが可能です。

ダンジョンの中には採取オブジェクトがあり、
それで収集系スキルを上げたり、
敵が落としたものを加工して生産スキルを上げたりしてますね。
(野良でPTやると、大抵無視して進むわけですが。)

アタックマスタリを上げると基礎HPがあがり、
メイキングマスタリを上げると基礎STがあがり、
マジックマスタリを上げると基礎MPがあがるので、
最初はいろいろやってみて損はないかと。

特にメイキングマスタリ、つまり生産技能ですが、
無いと息切れしやすくなるので、序盤に少しでも出来ればとった方がいい気がします。

③はチャット形式がMoEと似ているので入りやすいです。
ただ、初心者チャットは用意されてますが、
主に発言してるのは、説明したがりの、自慢したがりの人がほとんどな気がしました。
うかつな質問すると即効ネタバレされる可能性があるので、
知らないのが楽しい人は気を付けないと知れませんね。

これが便利と思ったのが、メモ機能。
相手が不在でも、メールのように飛ばすことができます。
IN時間が不定期でも
これでやり取りもできるので便利そうですね。
あくまで少人数の場合ですが。

人数が増えていくなら、ギルドを作るか、
加入しておくのが無難と思います。

とまぁ、3点マビノギを選んだ理由を述べましたが、
ぶっちゃけレベルゲームなので、ひたすらあげた先には、
「どんな敵も楽に倒せる」って未来しかないわけですが。

それに課金すると性能が段違いのものが手に入るので、
そういう人とちょっとゲームに触れてる程度のこっちとでは
全然進み方が違うわけで。
あまり課金率が違う人と一緒になると、
いろいろ面倒なことになるかもわかりませんね。
相手が自分のペースでできずにいらいらさせるという意味で。

一応9月まではロナパンサーバーというのが解放されてて、
取得経験値がすべて2倍、
レベル1000までは初心者扱い(なんかもうよくわからない表現)
ということになっているので、
気になる方は覗いてみるのも1つかもしれません。

まったくゲーム内容とは関係ないですが、
ファンアートの絵が上手くて覗きに行く習慣がついてる感じです。

私は今のところロナパンサーバーのキュラシュという名前でプレイしてます。
もし、ここを見てやってみようという方がいれば、お声掛けも歓迎です。

あと、サーバが統合されたおかげか、今までメインクエストすすめてる最中に
クライアント側が落ちて内容が見えずに涙目となるのが今のところないのもいいですね。