文月も最終週となりましたが、この酷暑、いつまで続くんでしょうね?…キッチンに

 

冷房が無い夫の実家、調理は午前中に済ませて午後は参詣記を書くのがこのところの

 

〝火打石〟のルーティンなのですが、思うように捗らないドクロドクロドクロ。暑さで脳が蕩けて

 

しまっているようショボーン。本当に、この酷暑の中、炎天下でお仕事をされている方々には

 

頭が下がります。だいたいこんなくそ暑い中まともに仕事をしろって方がオカシイムキー

 

かつては〝火打石〟も外回りの仕事をしていましたが、その頃でさえ真夏の都心の

 

午後の暑さは殺人的に感じられたえーん…いまだったら本当に死んでたかもドクロ。ともあれ

 

毎日がサバイバルとなった日本の夏、無事に乗り切れたら祝杯を挙げよう汗…という

 

ことでルーティンの参詣記、今回は❝日本酒発祥の地❞庭田神社さん(こちらもどうぞ

 

ウィキペディアはこちら)の参詣の次第をUPいたしますあせる

 

 

 

 

 

播磨国の一の宮、伊和神社さんから車を走らせて、庭田神社さんの駐車場に到着ニコニコ

 

 

翻る幟には  「日本酒発祥の地 発酵のふるさと宍粟」とあります。

 

 

 

 

❝庭田神社は、平安時代の延長五年(九二七)に成立した「延喜式」神名帳の宍粟郡

 

七座のうちに数えられる古社で、古代・中世には播磨国一宮伊和神社と深い繋がりが

 

ありました。❞と☝にあります。(「宍粟郡七座」についてはウィキペディア「播磨国の式内社一覧」を参照

 

なさってください)。❝伊和↔於和❞というのは伊和神社さんの御由緒にもありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

「由緒記」にある「天乃日槍命」を検索すると「アメノヒボコ」と出てくる(ウィキ

 

ペディア(こちら)、コトバンク(こちら)、こちらもどうぞ)。ウィキペディア

 

には❝『日本神話』・『古事記』等では渡来人、『播磨国風土記』では渡来神と位置

 

づけて記述される。❞とありますがこちらも参照なさってください<(_ _)>)、「由緒記」

 

を続けて読むと、❝国土経営を爭い給いし時伊和の地に於て最後の交渉を終えられ…❞

 

とありますが、❝「渡来神」と最終交渉❞なんて、なんだか外交問題が一段落して晩餐

 

会が催されたって感じあせる

 

 

 

 

 

 

 

幟には  「日本酒発祥の地 庭酒村 宍粟一宮 庭田神社」と

 

あります。宍粟市のウェブサイト(こちら)には、宍粟市が「発酵のふるさと」と

 

いわれる理由が紹介されています。こちらのブログでは、「庭田神社 日本酒発祥の

 

地「ぬくゐの泉」という表題で、庭田神社さんを紹介されていますが、その中に

 

 

  この地では、大国主命(160年頃出生)と天日槍命(230年頃出生)が
  国占め争いありましたが交渉が終わり、大国主命は当地で酒を醸して
  酒宴をしたとされ、当地は庭酒(にわき)村と云われていたようですが、
  庭音(にわと)村と云うように変わったとされます。
  庭田神社の元の名称は庭酒神社だったようです。

  境内の後方に「ぬくゐの泉」と呼ばれる霊地があり、清泉が湧き出ています。
  『播磨国風土記』には、この地で庭酒(俄酒=にわかさけ)が発見されたと
  記述されており、「日本酒発祥の地」として伝えられています。

 

 

と解説があります。

 

 

 

 

 

扁額にも 「式内 庭田神社」とあります。

 

 

 

 

 

参拝を済ませて、「ぬくゐの泉」へ…「ぬくい」と聞くと東京都練馬区の「貫井」を

 

思い出す〝火打石〟汗練馬区立美術館があるんですよねあせる。埼玉県にも「貫井」、

 

あるんですね(こちら参照)…ってそれよりこの「ぬくゐ(い)」が関係するのは

 

「温かい」という意味での「温(ぬく)い」かな?。発酵による微熱で❝温い❞はてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☝「庭田神社のぬくゐの泉と造酒」、これは冒頭でUPした看板と同じ内容です。

 

 

 

 

 

 

庭田神社さんで拝受した御朱印はこちら(*^-^*)☟

 

 

 

 

 

 

 

 

〝火打石〟が子供の頃は毎晩五合の酒を飲んでいた〝火打石〟の父…❛ちゃんぽん❜で

 

飲むのも当たり前、休日は普通に陽の高いうちから飲んでいました(だから〝火打

 

石〟は「ちゃんぽんで飲むと悪酔いする」とか、「陽のあるうちから飲むのはだらし

 

ないこと」といった酒に纏わる言を長い間実感できずにいました)ドクロ。さすがに

 

老いた現在は酒量も減り、老々介護で〝火打石〟の母の介護を頑張っていますが、

 

そんな父のためにお詣りした庭田神社さん(;^_^A。(〝火打石〟自身は若い頃は

 

それなりに嗜みましたが、10年前に大病してからは基本飲まなくなった…夫は下戸

 

ですので、現在の私達夫婦にはお酒は無縁なんですよね汗。) 「日本酒発祥の地」

 

でネットで情報を浚っていると、NHKのこちらの記事に、「三笑(さんしょう)」と

 

いう銘柄のお酒(こちら こちらもどうぞ)が紹介されていた…宍粟市内でのみ購入

 

可とのことですが、この日は寺社巡りを優先したので「三笑」は入手できなかったえーん

 

残念無念ドクロドクロドクロ。ウィキペディア「日本酒の歴史」にも『播磨国風土記』の記述に

 

触れた解説がありますが、「日本酒の発祥の地」は複数あるんだなぁ…酒と神事は

 

縁の深いもの、これからも父のために(?)お酒に縁のある神社仏閣を詣でよう、

 

そんな思いに浸る〝火打石〟なのでしたあせる