葉月も最終週となるのにGWの参詣記から抜け出せていない〝火打石〟ドクロ。夫のお盆

 

休暇中に楽しんだ「出羽国で寺社めぐり」では、鶴岡市に宿を取って連泊したのに

 

荘内神社さん(“海老すくい”の酒井忠次公をお祀りされる)をお詣りできなかったえーん

 

など、ズッコケもあった参詣記を早く書きたいとは思っているのですが、陸中国の

 

参詣記も頑張って書き上げたいショボーン…今回は岩手県花巻市愛宕町に御鎮座の花巻神社

 

さんの参詣記を挙げさせていただきます(;^_^A。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

参道脇で咲いていた花…現在は青草が濃く茂っているのでしょうか。

 

 

 

 

花巻神社さんは、“開町以来の里の守護神を祀る神社。花巻駅から徒歩ですぐの高台に

 

あり、階段上からの街の景色は必見!個性のある御朱印も人気です。”とこちらの記事

 

で紹介されています。

 

 

 

(逆光で写真が暗くなって申し訳ございませんm(__)m。)

 

 

 

 

 

 

       

 

 

       

 

 

なかなかユーモラス(失礼あせる)なお顔の狛犬さんですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~ん…花巻神社さんの「御祭神」の解説(こちら)を読むと、「愛宕神社」が創建

 

されたのは大河ドラマ『どうする家康』の終盤(と言っていいかな?)とほぼ同時代

 

のようですね。“花巻の地は伊達氏と境を接する軍事的な要地であり、松斉は慶長16

 

年(1611年)南部利直の命をうけて当時鍋倉にあった萬福寺を花巻に移し、八幡寺と

 

改め稗貫・和賀両郡十カ寺の本寺とした。 その鎭守として軍神・火防の神である

 

愛宕大神を勧請した。”とのことですが、☝の文中に御名の挙がる南部信直利直両公

 

は、前日(5/4)にお詣りした盛岡市の櫻山神社さんの御祭神ですね(こちら参照)。

 

(北信愛・秀愛両公についてはウィキペディア「北信愛」「北秀愛」を参照されたし。) “花巻の地

 

は伊達氏と境を接する軍事的な要地”ともありますが、こんな文章を読むと寺社の創建

 

にもきな臭さが感じられるショボーン。(大坂の陣は1614/15年で、南部氏伊達氏も東軍に

 

加わった(ウィキペディア「大坂の陣」やこちらの記事を参照)のですが。) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

境内に鎮座されるお社…古峯神社さんの石碑のお隣の石碑は中央が「月三山」と読む

 

のでしょうか?。悲しいことに〝火打石〟は崩し字がよく読めなくてショボーン…向かって右

 

は「鳥海山」??、で、左は…ワカラナイえーん。この石碑は「出羽三山」と記している

 

のかな?(まったくの見当違いだったら申し訳ございませんm(__)m)。「巖鷲山

 

大權現」さまは“岩手山の神「岩鷲大権現(がんじゅだいごんげん)」”(こちら

 

参照)のことかな?。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花巻神社神社さんで拝受した御朱印はこちら☟(*^-^*)。神社さんのホームページの

 

御朱印」もお読みになってください<(_ _)>。

 

 

 

 

 

    ☜はさみ紙にも和歌が記されています。

 

 

 

 

 

(「大歳神」さまについてはウィキペディア「年神」等を参照されたし。)

 

 

 

 

☝夫が拝受した御札ですニコニコ

 

 

 

 

 

すでに何度か書かせていただいていますが、2年前に静岡からさいたまに戻って、東北

 

地方の神社仏閣をお詣りするようになって、“西”の寺社とは違う感触を意識するよう

 

になった〝火打石〟夫婦。さいたまに戻って、東北道で北日本に出ることが容易に

 

なり、新しい世界が開けるような…一方、『どうする家康』を視ながら遠江や三河の

 

思い出に浸る。京阪に出るのもたいへんになって淋しく感じますが、嘆いていても

 

仕方がない汗。酷暑はあと一ヶ月ほど続くそうですが、気力体力次第ではあります

 

が、頑張って寺社めぐりを楽しみたい(美術展鑑賞もねあせる)。来年は津軽と蝦夷の

 

一の宮をお詣りしたいし照れ。とにもかくにもこの酷暑を乗り越えなければドクロ…この

 

拙いブログに目を通してくださっている方々も、どうか御自愛なさって実りの季節を

 

お迎えください<(_ _)>。切に秋の訪れを願う〝火打石〟なのでしたショボーン