GWは念願叶って陸中一宮  駒形神社さんを参詣し、平泉にも足を運べた〝火打石〟

 

夫婦ですが、私たちが陸中国で寺社めぐりを楽しんでいる間に能登国ではたいへんな

 

ことが起きてしまいましたねショボーン…ウィキペディアの「能登群発地震」を読むと

 

 

 石川県能登地方では、2018年頃から地震回数が増加傾向となり、2020年12月

 から地震活動が活発になった。気象庁によると、2020年12月以降、2023年5月

 6日8時の時点で震度1以上の揺れを364回観測した。

 

 

とありますが(「概要」)、〝火打石〟夫婦は2020年の霜月に能登国で寺社めぐりを

 

しているんですね。珠洲市でも寺社めぐりを楽しんだ…それが今、テレビのニュース

 

で痛ましい映像を目にするショボーン。見覚えのある風景が無惨に荒れていて胸が締めつけ

 

られる…地震後に大雨にも見舞われて、本当にお辛いと思いますが、どうか身の安全

 

にお気をつけて頑張ってください<(_ _)>。〝火打石〟もいずれまたそちらへ寺社

 

めぐりに参ります(大宮からなら北陸新幹線で金沢に出られますしね!)。

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

上述のとおりGWに陸中国の一の宮をお詣りした〝火打石〟夫婦ですが、参詣記は写真

 

の整理等を終えてからUPさせていただくとして、いまは如月の三河国の続きを汗汗

 

7日放送の『どうする家康』は「三方ヶ原合戦」でしたが、静岡県民で遠州にはよく

 

出かけていた〝火打石〟夫婦は、家康公が大敗した三方ヶ原の戦いについてはあれ

 

これ聞いていたなぁあせる…“小豆餅の食い逃げ”とか“脱糞→焼き味噌”のエピソードとか

 

叫び(“焼き味噌”の逸話は全国レベルで知られているようですが汗)。14日の放送は

 

「真・三方ヶ原合戦」だそうですが、さて、負け戦の神君はどんな風に描かれること

 

やらはてなマーク。(“焼き味噌”のエピソードについては【歴史雑談録】のこちらの記事を是非

 

お読みくださいあせる。〝火打石〟は読んで大爆笑してしまいました爆  笑。) (ドラマ

 

では)妻子の居る岡崎に武田軍を進ませまいとする神君でしたが、その岡崎で寺社

 

めぐりをした我が夫。2月25日は知立市から安城市、そして岡崎市に入りましたが、

 

安城市では不乗森神社さん、明治川神社さん、円光寺さん、そして『どうする家康』

 

三河一向一揆の舞台となった本證寺さんをお詣りさせていただきましたニコニコ

 

 

 

  

 

 

不乗森神社さんについては「愛知県の公式観光ガイド Aichi Now」のこちらのページもどうぞ。

ウィキペディアはこちら

 

 

 

 

「山王鳥居」ですね(こちら参照)。不乗森神社さんは“近江国坂本村(大津市坂本町)

 

に鎮座まします日吉大社東本宮の御祭神大山咋命の御分霊を観請して奉斎申し上げた

 

と伝えられる古社”(公式サイト「御由緒」より引用)ですから鳥居が山王鳥居なんですね。

 

(日吉大社さんの公式サイトはこちら。 山王鳥居についてはこちらをお読みください。大山咋命さま

 

についてはこちら。) 比叡山(こちら)はお詣りしたけど日吉大社さんはまだえーんえーんえーん

 

…延暦寺さんの「国宝根本中堂大改修」が落慶したら、それに併せて日吉大社さんも

 

お詣りしたいなぁ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

不乗森神社さんの「神猿」についてはこちらをどうぞ。“日吉大社東本宮の御祭神

 

大山咋命の御分霊を観請”された不乗森神社さんですが、猿は日吉大社さんの神使

 

ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

☝参拝の栞より  

 

 

 

 

 

☝不乗森神社さんで夫が拝受した御朱印ですニコニコ。「マサル」さんと「見ざる」

 

「聞かざる」「言わざる」のお猿さんの印が押されていますねニコニコ

 

 

 

 

   

 

 

安城市里町森に御鎮座の不乗森神社さんを参拝して、次に夫がお詣りしたのは安城市

 

東栄町柳原御鎮座の明治川神社さん(ウィキペディアはこちらニコニコ

 

 

 

 

 

 

☟伊佐雄神社は明治川神社さんの末社です(ウィキペディア参照)。

 

 

 

 

明治川神社さんの御由緒については「ニッポン旅マガジン」の「明治川神社」や、「神社人」の

明治川神社」も参照されたし(;^_^A。

 

 

     

 

 

ウィキペディア「明治用水」には

 

 

明治用水(めいじようすい)は、西三河地方南西部に農業用、工業用、上水道水の

を供給する用水である。

幕末明治維新期に、全国に先駆けて測量・開削が行われた近代農業用水だったため、

明治という元号を冠するエポックメイキングな命名がされた。大正時代には、農業

王国として、中流に位置する安城市が「日本デンマーク」と称して教科書に掲載

されるほど、画期的な成功を収めた。安城ヶ原の開発により、10万以上の収量と

なった(当時、岡崎藩が5万石)。

埼玉・東京の葛西用水路見沼代用水とならび、日本三大農業用水と称されている。

 

 

と記されています。現在はさいたま市民である〝火打石〟、三河国の参詣記を書いて

 

いて、いきなり「見沼代用水」という単語を目にして吃驚びっくり。へぇ、「見沼田んぼ

 

の見沼代用水が“日本三大農業用水”の一つだったなんてびっくりびっくりびっくり。生粋の埼玉県民

 

(大宮生まれ大宮育ち)の夫に尋ねても、「(見沼代用水が“三大農業用水”の一つ

 

とは)知らなかった」とのこと汗。愛知県の神社を調べていてこんな知識を得る

 

とは思いも寄りませんでしたあせる。(明治川神社さんでは御朱印は拝受できなかった

 

そうです汗。)

 

 

 

 

 

        

 

 

 

明治川神社さんを参拝して、安城市桜井町中開道にある円光寺さんに向かった〝火打

 

石〟の夫。円光寺さんには☝のような幟が目。安城市観光協会のこちらのページには

 

円光寺さんは“本證寺・空誓上人を支えた寺”と紹介されています。次回、本證寺さん

 

の参詣記と併せてUPさせていただきますねあせる

 

 

 

 

GWは念願叶って陸中一宮  駒形神社さんを参詣し、平泉にも足を運べた〝火打石〟

 

夫婦ですが、私たちが陸中国で寺社めぐりを楽しんでいる間に能登国ではたいへんな

 

ことが起きてしまいましたねショボーン…ウィキペディアの「能登群発地震」を読むと

 

 

 石川県能登地方では、2018年頃から地震回数が増加傾向となり、2020年12月

 から地震活動が活発になった。気象庁によると、2020年12月以降、2023年5月

 6日8時の時点で震度1以上の揺れを364回観測した。

 

 

とありますが(「概要」)、〝火打石〟夫婦は2020年の霜月に能登国で寺社めぐりを

 

しているんですね。珠洲市でも寺社めぐりを楽しんだ…それが今、テレビのニュース

 

で痛ましい映像を目にするショボーン。見覚えのある風景が無惨に荒れていて胸が締めつけ

 

られる…地震後に大雨にも見舞われて、本当にお辛いと思いますが、どうか身の安全

 

にお気をつけて頑張ってください<(_ _)>。〝火打石〟もいずれまたそちらへ寺社

 

めぐりに参ります(大宮からなら北陸新幹線で金沢に出られますしね!)。

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

上述のとおりGWに陸中国の一の宮をお詣りした〝火打石〟夫婦ですが、参詣記は写真

 

の整理等を終えてからUPさせていただくとして、いまは如月の三河国の続きを汗汗

 

7日放送の『どうする家康』は「三方ヶ原合戦」でしたが、静岡県民で遠州にはよく

 

出かけていた〝火打石〟夫婦は、家康公が大敗した三方ヶ原の戦いについてはあれ

 

これ聞いていたなぁあせる…“小豆餅の食い逃げ”とか“脱糞→焼き味噌”のエピソードとか

 

叫び(“焼き味噌”の逸話は全国レベルで知られているようですが汗)。14日の放送は

 

「真・三方ヶ原合戦」だそうですが、さて、負け戦の神君はどんな風に描かれること

 

やらはてなマーク。(“焼き味噌”のエピソードについては【歴史雑談録】のこちらの記事を是非

 

お読みくださいあせる。〝火打石〟は読んで大爆笑してしまいました爆  笑。) (ドラマ

 

では)妻子の居る岡崎に武田軍を進ませまいとする神君でしたが、その岡崎で寺社

 

めぐりをした我が夫。2月25日は知立市から安城市、そして岡崎市に入りましたが、

 

安城市では不乗森神社さん、明治川神社さん、円光寺さん、そして『どうする家康』

 

三河一向一揆の舞台となった本證寺さんをお詣りさせていただきましたニコニコ

 

 

 

  

 

 

不乗森神社さんについては「愛知県の公式観光ガイド Aichi Now」のこちらのページもどうぞ。

ウィキペディアはこちら

 

 

 

 

「山王鳥居」ですね(こちら参照)。不乗森神社さんは“近江国坂本村(大津市坂本町)

 

に鎮座まします日吉大社東本宮の御祭神大山咋命の御分霊を観請して奉斎申し上げた

 

と伝えられる古社”(公式サイト「御由緒」より引用)ですから鳥居が山王鳥居なんですね。

 

(日吉大社さんの公式サイトはこちら。 山王鳥居についてはこちらをお読みください。大山咋命さま

 

についてはこちら。) 比叡山(こちら)はお詣りしたけど日吉大社さんはまだえーんえーんえーん

 

…延暦寺さんの「国宝根本中堂大改修」が落慶したら、それに併せて日吉大社さんも

 

お詣りしたいなぁ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

不乗森神社さんの「神猿」についてはこちらをどうぞ。“日吉大社東本宮の御祭神

 

大山咋命の御分霊を観請”された不乗森神社さんですが、猿は日吉大社さんの神使

 

ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

☝参拝の栞より  

 

 

 

 

 

☝不乗森神社さんで夫が拝受した御朱印ですニコニコ。「マサル」さんと「見ざる」

 

「聞かざる」「言わざる」のお猿さんの印が押されていますねニコニコ

 

 

 

 

   

 

 

安城市里町森に御鎮座の不乗森神社さんを参拝して、次に夫がお詣りしたのは安城市

 

東栄町柳原御鎮座の明治川神社さん(ウィキペディアはこちらニコニコ

 

 

 

 

 

 

☟伊佐雄神社は明治川神社さんの末社です(ウィキペディア参照)。

 

 

 

 

明治川神社さんの御由緒については「ニッポン旅マガジン」の「明治川神社」や、「神社人」の

明治川神社」も参照されたし(;^_^A。

 

 

     

 

 

ウィキペディア「明治用水」には

 

 

明治用水(めいじようすい)は、西三河地方南西部に農業用、工業用、上水道水の

を供給する用水である。

幕末明治維新期に、全国に先駆けて測量・開削が行われた近代農業用水だったため、

明治という元号を冠するエポックメイキングな命名がされた。大正時代には、農業

王国として、中流に位置する安城市が「日本デンマーク」と称して教科書に掲載

されるほど、画期的な成功を収めた。安城ヶ原の開発により、10万以上の収量と

なった(当時、岡崎藩が5万石)。

埼玉・東京の葛西用水路見沼代用水とならび、日本三大農業用水と称されている。

 

 

と記されています。現在はさいたま市民である〝火打石〟、三河国の参詣記を書いて

 

いて、いきなり「見沼代用水」という単語を目にして吃驚びっくり。へぇ、「見沼田んぼ

 

の見沼代用水が“日本三大農業用水”の一つだったなんてびっくりびっくりびっくり。生粋の埼玉県民

 

(大宮生まれ大宮育ち)の夫に尋ねても、「(見沼代用水が“三大農業用水”の一つ

 

とは)知らなかった」とのこと汗。愛知県の神社を調べていてこんな知識を得る

 

とは思いも寄りませんでしたあせる。(明治川神社さんでは御朱印は拝受できなかった

 

そうです汗。)

 

 

 

 

 

        

 

 

 

明治川神社さんを参拝して、安城市桜井町中開道にある円光寺さんに向かった〝火打

 

石〟の夫。円光寺さんには☝のような幟が目。安城市観光協会のこちらのページには

 

円光寺さんは“本證寺・空誓上人を支えた寺”と紹介されています。次回、本證寺さん

 

の参詣記と併せてUPさせていただきますねあせる