先週夫の会社の主婦健診を受信したのですが、健康診断の際問題となるのが体重測定

 

ガーンガーンガーン…無駄な抵抗とはいえこの日に備えて食事の量を抑えたり、あれこれ気を

 

遣って疲労困憊ドクロ。まぁ万年ダイエッターで、今更改めて何かやったところで焼け石

 

に水なことは百も承知なのですがえーん。何はともあれ無事(はてなマーク)健診を終え、気力も

 

ようやく戻ってきたので一安心照れ…二月遅れとなりますが睦月六日の熊野三山詣の

 

参詣記をUPさせていただきますあせる

 

 

 

 

 

和歌山市内に宿を取っていた〝火打石〟夫婦ですが、6日は夜明け前に起床して

 

熊野三山(ウィキペディアはこちら)が鎮座される南紀を目指す…和歌山市から南下

 

して暗い山道を東進し、いざ、田辺市本宮町に御鎮座の熊野本宮大社さん(熊野本宮

 

観光協会のページはこちら ウィキペディアはこちら)へビックリマーク

 

 

※和歌山県の市町村の地図はこちら等を参照なさってください<(_ _)>。地域区分についてはこちら

どうぞ。文中では「南紀」と表記していますが、「南紀」は地域区分の「紀南」地域を指すと〝火打

石〟は考えました。←ウィキペディア「南紀」参照

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

無事到着してまずは大斎原と産田社を参拝…してしまったのですが、参拝の順序は

 

本宮大社さんを参拝してから産田社、大斎原とお詣りするのが正式のよう汗(公式

 

ホームページ「参拝について」参照)。とはいえ私たちが本宮大社さんに着いた時

 

は、時間が早かったせいか参道に立ち入れない状態でしたショボーン(熊野本宮大社さんの

 

参拝時間は午前8時から午後5時まで)。なので順は違えますが大斎原と産田社を

 

先に参拝させていただきましたあせる

 

 

こんな感じでチェーンが張られており、 境内へ入れなかったショボーン

 

 

 

  朝靄に浮かぶ大斎原の大鳥居

 

 

 

   

 

 

☝島木(こちら参照)に輝く黄金の八咫烏

 

 

 

 

 

 

 

 

 参拝可能となったので境内へ  

 

 

 

 

 

 “当社のいたるところに見られる3本足のカラス。日本サッカー協会のシンボル

 としても有名な、八咫烏やたがらすです。八咫烏は、日本書紀・古事記の「神武東征」という

 物語に登場します。
 これは神武天皇が、宮崎県(日向)から奈良県(橿原)に都を移し、大和朝廷を

 開いて初代天皇に即位するまでを描いた物語です。神武天皇が熊野に到着された

 時、神の使者である八咫烏が奈良まで道案内をしたというエピソードから、熊野

 三山に共通する「導きの神鳥」として信仰されるようになりました。”

(公式ホームページ「5分でわかる熊野本宮大社」の「3本足のカラスのマークは何?」引用)

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

鳥居の神額には「熊野大権現」と記されています。ウィキペディア「熊野権現」には

 

 

 熊野権現(くまのごんげん、または熊野神〈くまののかみ〉、熊野大神〈くまの

 のおおかみ〉とも)は、熊野三山に祀られるであり、本地垂迹思想のもとで

 権現と呼ばれるようになった。熊野神は各地の神社に勧請されており、熊野神を

 祀る熊野神社十二所神社は日本全国に約3千社ある。

 

 

と記されています。「権現」は“日本の神の神号の一つ。日本神々仏教菩薩

 

が仮の姿で現れたものとする本地垂迹思想による神号”(←ウィキペディア「権現

 

より)という仏教用語ですが、「熊野三山」は“仏教的要素の強い”(ウィキペディア

 

熊野三山」より)神社さん…公式ホームページには、“奈良朝の頃より仏教を取り

 

入れ、平安朝以後は仏化により「熊野権現」と称し、神々に仏名を配するようになり

 

ました。熊野本宮大社は上・中・下社の三社から成るため、熊野三所権現と呼ばれて

 

います。また、十二殿に御祭神が鎮座ますことから、熊野十二社権現とも仰がれて

 

います。”(「熊野本宮大社について」の「御由緒・歴史」より)と記されています。

 

(熊野本宮大社さんの御祭神については「熊野本宮大社について」の「御祭神」の項

 

をお読みになってください<(_ _)>。)

 

 

 

         

 

 

  マスク着用の狛犬さん。八咫烏がお茶目ですあせる。 

 

 

 

 

  

     

 

 

158段なら現在の〝火打石〟ならなんとか一息に上れそう…

 

 

 

  

 

 

石段を上ると社務所や宝物殿、授与所が見えてきます(こちら参照)。

 

 

 

 

カラスは賢い鳥ですからね…世界各地の神話や伝承でも存在感を示していますねニコニコ

 

こちら等を参照なさってください。ウィキペディア「カラス」の「文化」の項も参照されたし。)

 

 

 

 

 

「都道府県別熊野神社の分布図」…ウィキペディア「熊野神社」もお読みになって

 

ください<(_ _)>。

 

 

 

 

“熊野神社は、八幡神社神明神社稲荷神社と並んで全国的な分布を示していること

 

が確認されている。”(←ウィキペディア「熊野神社」「分布」より)…〝火打石〟が

 

育った千葉県は346社と多いなぁびっくり。現在住む埼玉県は222社、一昨年まで住んで

 

いた静岡県は127社…千葉県に熊野神社が多いのは“黒潮つながり”ってことかな?。

 

「勝浦」という地名は和歌山県にも千葉県にもあるし。(最多は福島県の437社ですが、

 

黒潮の一部は三陸海岸沖まで北上するとウィキ「黒潮」に記されています。)

 

 

 

 

 

☝神門の奥に御社が鎮座されているのですが、写真撮影は禁止という情報もあります

 

ので、頂いた参拝の栞から御社殿の様子をUPさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

(御祭神についてはこちらのページをお読みになってください<(_ _)>。参拝の順についてはこちら

 

 

 

 

 

 

栞の裏面は御朱印マップになっています。☟は拝受した御朱印ですニコニコ

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

夫は念願の「熊野牛王神符(牛王宝印)」を拝受クラッカー

 

 

※「熊野牛王神符(牛王宝印)」についてはこちらをどうぞ(ウィキペディアはこちら)。熊野本宮

大社さんの授与品や御朱印についてはこちらのページをお読みになってください<(_ _)>。

 

 

 

 

憧れだった熊野詣が叶えられた令和五年の初春…できれば古の人々のように熊野古道

 

歩いてお詣りしたかったですが、まぁ人間欲を言ったらキリがない叫び。慌ただしい

 

お詣りでもできなかったよりはマシあせる。この後は新宮市の熊野速玉大社さん、那智

 

勝浦町の熊野那智大社さんを参詣…「熊野三山」を詣でることができましたクラッカークラッカークラッカー

 

次回は熊野速玉大社さんの参詣記をUPさせていただきますね(;^_^A。