2020年9月12日は伊豆市で寺社めぐりを楽しんで、翌週の4連休(9/19~9/22)は20日・21日

 

に富山県へ1泊旅行…夫と二人、マイカーでほとんど人と接触しない静かな旅行を楽しみ

 

ましたニコニコ。(コロナ禍に関係なく、私たちの旅行は常にひっそり、酒も飲まずに淡々と動くだけ

 

です。) 越中国での参詣記は後程能登国での参詣記と併せて―できればこの春行く予定の

 

加賀国での参詣記と併せて書かせていただく予定ですので、いまは伊豆国行脚の記事をあせる

 

9/27は箱根と熱海へ…この日は箱根で美術展鑑賞を楽しんだ後熱海で「伊豆88遍路」巡礼。

 

今回の記事は久しぶりに美術展鑑賞記をあせる。半年ぶりに駿府から箱根の関を越えて(?)、

 

箱根町小涌谷の岡田美術館と箱根町仙石原小塚山のポーラ美術館をハシゴしてまいり

 

ましたあせる

 

 

 

 

岡田美術館では「北斎の肉筆画」展を鑑賞ニコニコ。〝火打石〟は数年前から“浮世絵師が自ら

 

の筆で直接絵絹や紙に描いた”、肉筆浮世絵が大好物ラブラブ。北斎の師匠の勝川春章の肉筆画

 

なんて、もうほんとにウットリ照れ…そんな次第でコロナ禍中に関所破りを決行ドクロ。存分に夢の

 

世界を堪能させていただきました音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流麗なS字型の構図が見事な≪堀河夜討図≫…いろいろあって兄の源頼朝に睨まれた

 

源義経。頼朝は弟を討つ決意をし、土佐坊昌俊らに六条堀河の義経の館を襲わせるが夜襲

 

は失敗に終わる。(「堀河夜討」についてはこちらの記事等を参照なさってくださいm(__)m。)

 

絵は、義経の愛妾・静御前が敵の襲来を察知し、大急ぎで武具を義経に渡す場面を描いて

 

いますが、戦の前の緊迫感が動きのある構図で見事に表現されていますねぇ照れ…今回の

 

展覧会では〝火打石〟はこの絵が一番目に留まったかな?。(北斎の師匠の勝川春章にも

 

≪堀河夜討之図≫がありますね→こちら。)

 

 

     

 

 

続いて仙石原のポーラ美術館へ…「モネとマティス  もうひとつの楽園」を観に行きますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、3月に来た時は雪が降ってた…半年の間にいろいろあったなぁ汗。絵を観ることを

 

こんなに不自由する日が来るなんて想像もできなかったショボーン

 

 

  

(☝3/14、「シュルレアリスムと絵画」展を観に行った時の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は残念ながら〝火打石〟はモネもマティスもそれほど好きではないんですよね汗。それでも

 

思うように美術館で絵を観ることが難しいコロナ禍中の現在、かつてのようにハシゴして存分

 

に生の絵を観られることは最高に嬉しいクラッカークラッカークラッカー。この日は感激のあまりふだんは買わない

 

オリジナルグッズミュージアムショップで購入あせる

 

 
オリジナルプレミアムポップコーンとメレンゲラブラブ。甘いものはできるだけ食べないようにって
 
通院している病院の栄養士の先生に言われているのですが、あまりの色あいの可愛さに
 
思わず購入してしまったあせる…食べるのが惜しくてまだ残ってたりします(;^_^A。
 
 
 
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 
 
 
それにしてもコロナ禍で思うように美術展に行けないショボーン…もう1年近く東京の美術館に行けて
 
ないガーン。京阪にも出られないえーんえーんえーん。「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」は大阪の
 
国立国際美術館で睦月の末まで開催されているので、なんとか観に行きたかったのですが
 
―上野の国立西洋美術館で観るのはこの状況下で泣く泣く諦めました―緊急事態宣言が
 
2/7まで大阪にも実施されましたので(こちら)観に行けずドクロドクロドクロ。一縷の望みも虚しく潰え
 
ましたえーんえーんえーんカルロ・クリヴェッリの《聖エミディウスを伴う受胎告知》、観たかったのに…
 
 
 
 
 
 
両隣の神奈川県と愛知県は緊急事態宣言措置の実施区域となりましたが、新幹線の
 
「のぞみ」が停まらないせいか、現在のところ実施区域にはなっていない静岡県汗。当分は
 
県内の美術館しか足を運べないかなぁ…それすらも叶うかわからない時勢ですがショボーン
 
 
 
 
 
先日は「伊豆88遍路」巡礼と併せて伊東の池田20世紀美術館で「前田利昌展」を観て
 
  きました。
 
 
 
 
 
京都 嵯峨嵐山の福田美術館で1/30から4/11まで開催される予定の「栖鳳の時代」展。京都
 
にも1年近く行けていませんが、この展覧会は観たいなぁ…京都も緊急事態宣言措置の実施
 
区域ですが、春には行けるようにならないかしら?。関西での寺社めぐりも楽しみたいし…
 
気の滅入るニュースばかりのこの頃ですが、少しでも心を軽くする何かを見つけて耐え難きを
 
耐えねばあせる。美術展のチラシを眺めながら溜息を吐く〝火打石〟なのでした。