1月4日の“上総いすみで寺社めぐり”は高齢の義母を連れての寺社めぐりでしたので、普段の

 

〝火打石〟夫婦のペースで動くことはせず、お詣りした寺社はいつもより少なめ…上総出雲

 

大社さん、国吉神社さん、行元寺さん、三光寺さんとお詣りして、最後にいすみ市岬町和泉の

 

飯縄寺さん(こちらのページもどうぞ)を参詣しようと門前まで訪ねたのですが、参拝時間

 

(10:00~16:00)を過ぎてしまっていたのと、義母に疲れが見え始めていたのとでお詣りは

 

次の機会を窺うことに汗。飯縄寺さんには行元寺さんと同じく“波の伊八”の作品がある…

 

“ここには縦1m横4mのケヤキの一枚板で作られた、波の伊八の最高傑作と言われている

 

「牛若丸と天狗」があります。”とのことですが、拝観は次回のお楽しみということにあせる

 

 

 

 

 

☝仁王門には波乗りしている天狗が彫られているそうですびっくり。お詣りできた際にはじっくり

 

拝観させていただこうラブラブ。〝火打石〟は修験道に興味があるのですが、飯縄権現さまは

 

“白狐に乗った剣と索を持つ烏天狗形で表され”る(ウィキペディア「飯縄権現」参照)神仏習合

 

神さまですものねニコニコ。(三光寺さんも木造の飯縄権現さまの像をお祀りされていますね。☜

 

前回の記事を参照なさってくださいm(__)m。)

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~**~*~*~*~*~*

 

 

 

上総いすみから無事にさいたまに帰宅して、翌5日はさいたまから静岡へ…さいたまを去る

 

前に浦和の埼玉県立近代美術館で「ニューヨーク・アートシーン」展を観てまいりましたニコニコ

 

 

 

 

 

☝“館舎は建築家黒川紀章の設計である。”(☜ウィキペディア「埼玉県立近代美術館」参照)

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

   

 

 

 

「ニューヨーク・アートシーン」…正直〝火打石〟はいわゆる“現代美術”にはあまり興味が

 

ないんですよねショボーン。(ウィキペディア「現代美術」等参照) 個々に惹かれる作家さんや作品は

 

もちろんあるんですけど汗。だからこそ観ておきたかったこの展覧会。“食わず嫌い”に

 

ならないためにあせる。そういう意味では1/19まで群馬県の高崎市美術館で開催されていた

 

 

 

      

 

 

ぼくらのアメリカン・ストーリー」も観ておきたかったなぁえーん。とはいえ駿府に暮らす現在は

 

なかなか上州高崎にまでは出られなくてドクロ…先週の土曜日(1/25)から高崎市タワー美術館

 

で始まった

 

 

 

 

 

 

暁斎×暁翠」、観に行けたらいいなぁ汗汗汗。父・河鍋暁斎はもちろんですが、娘の暁翠

 

作品が特に観たいんですよね…3/22までの開催ですが、なんとかチャンスを作れないもの

 

かしら!?

 

 

 

 

 

   話を武州浦和に戻して…

 

 

 

 

    

 

 

入館して、案内の矢印に従って進みます。(展示会場は2階) 右の写真の奥にレストラン・

 

ペペロネ(こちら)が写っていますが(フロアガイド参照)、この美術館に来る時はたいてい

 

バタバタしていて食事どころではないって感じなんですよねショボーンこの日もこの後横浜美術館に寄る

 

予定でしたし汗。いつかゆっくりランチできる日が来るといいなあせる

 

 

 

 

 

 

 

 

「ニューヨーク・アートシーン -ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで-滋賀県立

 

近代美術館コレクションを中心に」  滋賀県立近代美術館は現在、リニューアル整備に伴い

 

長期休館中だそうですが、だからコレクションを他館へ貸し出しているのですね。ウィキ

 

ペディア「滋賀県立近代美術館」には、“2021年度早期の美術館再開を目指す。”と記されて

 

います。(「新生美術館をめぐる経過」)

 

 

 

 

 

 

 

 

この美術館で観る展覧会はいつも、観たいから観るというより、観ておかなきゃという気持ちで

 

観ていることが多いような気がする…“食わず嫌い”を少しでもなくすために汗。(それが楽しい

 

のかと聞かれれば、はい、楽しいですと答えられますあせる。) 美術検定の試験勉強を思い出し

 

ながらの慌ただしい鑑賞でしたが、観ておいて良かったと思っておりますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャコモ・マンズーの《枢機卿》(こちら)とヴェナンツォ・クロチェッティの≪マグダラのマリア≫

 

こちら)を2階から見下ろす…埼玉県立近代美術館の地下1階のセンターホールには3点の

 

彫刻作品があります。、あとの1点は舟越保武の≪ダミアン神父像≫(こちら)。この日は

 

急いでいたので地階には下りなかったのですが、「はろるど」さんのこちらの記事にあるように

 

この美術館を訪れた際には心を鎮めて対峙したい彫刻作品です。(クロチェッティについては

 

こちらのプロフィールなどを参照なさってくださいm(__)m。)

 

 

 

 

 

とりあえず2階の企画展だけを観て、慌ただしく夫と合流した〝火打石〟。この日はこの後

 

横浜に出てルノワールを観た…横浜美術館で「オランジュリー美術館コレクション ルノワール

 

とパリに恋した12人の画家たち」(こちら)を鑑賞あせる。さいたまから横浜へって、なんかこれも

 

『翔んで埼玉』臭がするなぁ汗…睦月も末になって、元日に観たDVDの呪いもそろそろ解けた

 

かと思っていたら、2/8に地上波で放映されるんですってびっくりびっくりびっくり。しかも完全ノーカットで

 

こちら)…本当に今年はさいたまに呪縛されるのかしら?、〝火打石〟汗。2/8も何だかんだ

 

言って観てしまいそうな気がドクロ。駿府に暮らしながら心は埼玉に翔ぶ〝火打石〟なのでした。