午前中は“遠州の小京都”、森町で寺社めぐりを楽しんだ〝火打石〟

 

夫婦でしたが、午後は袋井市に移動して(静岡県の地図を参照なさって

 

ください→こちら、約10年ぶりの遠州三山(ウィキペディアはこちら詣…

 

〝火打石〟夫婦が御朱印を拝受し始めたのは2006年(平成18年)の

 

7月、浜松市北区引佐町の方広寺さん参詣からなのですが(こちら

 

記事を参照なさってくださいm(_ _ )m)、この年は遠州での寺社めぐり

 

が多かった(ような気がするあせる。もっともこの頃はいまほど寺社めぐり

 

に励んでないけど汗。) 静岡県は旧国名でいくと西から遠江国

 

(遠州)、駿河国(駿州)、伊豆国(豆州)となりますが、〝火打石〟夫婦

 

は遠州での寺社めぐりが多いかな、全体的に見ても…豆州は少ない

 

ショボーン。「駿河湾フェリーで伊豆へビックリマーク」がここ数年の〝火打石〟の希望

 

なのですが、2/4は遠州三山再訪…もちろんそれも嬉しいですが、いつ

 

になったら“豆州で寺社めぐり”を満喫できるやら!?。(とか言いつつ

 

この後もちょこちょこ遠州に出てるんだよなぁ汗…昨年も行った浜松の

 

神社・寺カフェ」、今年も足を運んでみようと思ってニコニコ。) まぁ“豆州

 

で寺社めぐり”はとりあえず置いておいて、如月初めの遠州三山詣を

 

UPあせる。まずは厄除観音 法多山 尊永寺(ウィキペディアはこちら

 

さんからニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝客で賑わう参道を歩いて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国指定重要文化財の仁王門を潜って進んでいきますニコニコ。(「境内の御案内」参照)

 

 

 

 

 

 

 

黒門  こちらにも明治の廃仏毀釈の影?が…

 

 

境内の御案内」の“境内図”をご覧いただければわかるのですが、

 

法多山尊永寺さんの御本堂は山の上にあります。“山のお寺”の参詣

 

で避けて通れない、結構キツイ階段ゲッソリ…それを上る前に目に入った

 

掲示☟。

 

 

 

 

おお目、「御朱印」と力強く…近頃の御朱印ブームを反映しての掲示

 

でしょうか?。以前参詣した時はこの掲示は無かったような。

 

 

 

 

“旧慣により納経される方もありますが、多くの方はお参りの証として

 

「御朱印」をいただいております。” 御朱印について、時々〝火打石〟

 

も尋ねられることがあるのですが、☝がその答え…(御朱印の)“起源

 

には諸説あるが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったと

 

する説が有力である。”とウィキペディア「朱印(神社仏閣)」にあります

 

が、現在は“お参りの証”として授与されることが多いという訳ですね。

 

参拝の記念にと。〝火打石〟夫婦も勿論そうなのですが、それでも

 

納経の証という“旧慣”は忘れてはいけないと常に自戒しております。

 

単なる参拝記念のスタンプとして扱ってはいけない。(まして転売など

 

もってのほかプンプン。)

 

 

 

 

 

 

 

“山のお寺”の宿命(あせる)を超えて… 夫婦してだいぶ息切れがドクロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御本堂で合掌

 

 

 

 

 

☝こちらは大師堂

 

 

 

 

 

 

 

☝諸尊堂 北谷寺

 

 

 

☝鐘楼堂

 

 

 

写真でもわかるように、善男善女で賑わう境内…いつもの〝火打石〟

 

夫婦の寺社参詣と違うあせる。(いつもは二人でひっそりとお参り、という

 

ことが多い。) この後だんご茶屋で名物の厄除団子をいただいたの

 

ですが、良いですね、こういう普通の(☜何じゃそりゃ⁇)お参りも…

 

法多山参詣記、次回に続きますねあせる