連日の猛暑、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私は、忙しいような、そうでもないような、不思議な感覚で毎日を送っております。

 

コロナウィルスのワクチンは、2回とも無事接種完了しました。

自治体の接種券を受け取ったらすぐに、ネットから予約をしました。

おそらくギリギリで、予約が取れたのだと思います。同じ地域の同世代の方は、皆タッチの差で予約が間に合わず、9月21日以降にならないと、1回目が接種できないそうです。

 

副反応は、前評判通り、2回目の方が強くでました。

1回目の時は、腕が腫れて、筋肉痛のような痛みがあり、腕の可動域が小さくなりました。日常生活に支障があるほどではなく、3日くらい我慢していたら、治まりました。

2回目は、腕の腫れも痛みも少し強くなり、加えて倦怠感と熱っぽさを感じたので、すぐに鎮痛薬を飲みました。その後は、すべての症状が消えて、少し腕が腫れて、痛いような痒いような症状が残ったのみでした。

 

というわけで、私の場合は、鎮痛薬ですべて解決してしまったので、それほど辛くなかったです。

 

行政書士の仕事の方は、建設業許可申請の書類を作成している日々を送っておりました。

思うように資料がそろわず、進捗が思わしくないので、焦る気持ちが募ったりしましたが、他に仕事が詰まっているわけではないので、待つのも仕事だと割り切ることにしました。

8月中旬までには、初回の申請をしたいと思います。

想像していたより難易度の高い案件で、四苦八苦しています。先輩行政書士から、実践でしか実務知識は身につかないって聞いていましたが、本当にそうだと実感しています。

 

夫の会社の会計記帳を引き継ぐ件は、コロナ禍だという理由で、税理士さんが、なかなか会ってくださらず、まったく進展しません。

9月決算の会社なので、来年度から引き継ぐことにし、決算報告書等を持参して夫の会社に来社した際に、面談することにしました。

それまではとにかく、許可を取得すべく、今は建設業許可申請に集中しようと思います。

 

申請取次業務は、研修が終了し、修了書も届いたので、届出を提出したところです。

ピンクカードが届けば、業務を開始できるのですが、どうやったら仕事が取れるのか、わからない。。。でも、安易に誰かから紹介してもらうのは、怖いので、建設業許可申請の仕事が終わったら、じっくり作戦を立てようと思います。

 

そして、お金の管理のこと。

今後のことを考えて、屋号付の銀行口座を開設したほうが、信用度も上がるし、事業とプライベートのお金を別の口座で管理したかったので、屋号付口座を、新たに開設しました。

 

ゆうちょ銀行であれば、個人事業主でも屋号表示の口座がつくれると聞いたので、ゆうちょ銀行で口座を開設したのですが、ちょっと失敗したかも?という気がしています。

 

ゆうちょ銀行で個人事業主が屋号の口座を開設できるのは、振替口座のみです。総合口座では無理だとのことだったので、振替口座を開設したのですが、この口座、制約が多いです。

報酬などを受け取るだけなら問題ないのですが、こちらが支払う場合、定額を定期的に引き落とすことはできないので、家賃や会費の支払いには使えません。

キャッシュカードも発行されないので、窓口に行かないと現金を受け取れません。(ネットバンキングで振込はできます)

 

屋号の口座に振り込んでもらう方が、お客様は安心すると思ったのですが、そこにこだわらないのなら、メガバンクの口座の方が、便利かもしれません。

 

私の場合は、ゆうちょの振替口座は、報酬受け取りのみに使い、メガバンクの口座に入金しなおして事業用のお金を管理することにしましたが、お金のやり取りが増えて、ちょっと面倒くさいです。今のところ、メリットよりデメリットの方が大きく感じます。

 

感じ方は人それぞれなので、あくまで私のフィーリングです。ご参考まで。

 

そして、息子の小学校のPTA活動ですが、これが、なかなか熱いです。

日々色々なことを感じながら活動しています。忘れないうちにいつか、きちんと文章にまとめてブログにアップしたいです。

4月から4か月間、インテンシブに活動してきて、夏に入り私以外のメンバーは皆少し熱が冷めているように見えるのですが、私はますますやるべきことがはっきり見えてきています。

皆が協力してくれなくても、一人でもやるべきか、諦めるべきか、少し悩んでいます。

仕事も思い切りやりたいし、息子のことももっとケアしてあげたい。

PTAなんて無報酬だし、直接息子に恩恵があるわけでもないし、任期は1年だし、そっとしておいてもいいかなと思えてしまったり、揺れまくっています。

投稿が月1回ペースになっています。でも細々と続けていこうかと思っています。

そろそろタイトルを変えなければ。もう開業はしているので。

 

前回の投稿の後、身内ではありますが、夫の会社からの仕事を受任することになりました。

会計記帳と給与計算と、建設業許可申請です。

建設業許可申請は、来週には業務委託契約書を交わして、着手する予定です。

会計記帳と給与計算は、顧問税理士さんと打ち合わせをしてから、契約を交わすことになるのですが、そのアポイントがなかなか取れません。会計事務所は6月まで忙しいようなので、来月になるのかな。。。

 

同時進行で、申請取次資格の取得を進めています。

6月15日から、ビデオ・オン・デマンド形式の研修が始まりました。

日行連の中央研修所のサイトにアクセスして、ビデオ収録された講義を受けるスタイルです。受講が完了したら、修了証が発行され、印刷して提出します。

講義修了証以外には、効果測定試験の解答用紙と、レポートを提出し、審査が通れば晴れて申請取次行政書士になれます。

おそらく、講義・試験・レポートの中では、レポートを書くのが一番大変だろうと思います。

テーマが与えられていて、400~800字で書くのですが、法学部出身ではないので、どうやって書いていいのかわからない。。。でも気合で書きます。

 

講義は受け身で聞いているだけなので、午後に受講すると眠くなります。なるべく朝に、小分けにして受講しています。トータルで5~6時間くらいなので、集中が続く方なら1日で完了できます。私は無理です。

試験は、テキストや法令集参照可能なので、まじめに取り組めば、大丈夫だと思います。まだ問題を確認できていないのですが、20問なので、1日で終えられると思います。

 

国際業務を始める目途が少しずつ立ってきているので、かつての同僚のつてで、入管業務を専門にされている先輩に会いに行くことにしました。

開業して8年で、昨年法人化したそうです。

 

国際業務も早く実務の世界に入りたいのですが、どうやって顧客を獲得するかが課題です。

ただ、犯罪と背中合わせの業務なので、焦りは禁物です。

 

今週は、息子の小学校のPTA活動も、忙しかった。偶然にも個人情報保護ポリシーとか、規定することになったので、その辺の知識も勉強しました。一般知識で、得点するための勉強しかしなかったのですが、この法律の知識、実生活でかなり役に立ちますね。

来週は、申請取次研修の課題提出を終え、夫の会社との契約を済ませるのが目標です。

頑張ります。

開業して早くも1か月が過ぎました。

 

4月30日には、オンラインで登録式が行われ、5月12日には倫理研修を受講し、職務上請求書が購入できるようになりました。

 

少しずつですが、前に進んでいます。でも不思議なことに、あまり開業したという実感が沸いてきません。

お店のオープンのように、開店したら待ったなしのスタートを切っていないからかもしれません。

4月15日付けで東京都行政書士会に登録はされましたが、その日はその前日と全く変わらない一日でした。

実際に業務を開始すれば、気分も変わるのでしょうか?

 

ただ、少しだけ、行政書士になったのだなあと実感できた瞬間は、自分の写真が入った行政書士証票と、コスモスのバッジが届いたときですね。これは、結構テンション上がりました!

 

とにかく、仕事を受けて、実際にやってみようと、夫の会社関係の仕事に着手することにしました。

顧問税理士さんなど、挨拶に伺う先がいくつかあるので、まずは名刺を作ることにしたのですが、その前にホームページをある程度完成させないと、名刺にWebのアドレスが書けません。

急ピッチでホームページを作り、今やっと8割くらい出来上がりました。

Wordpressで作ったのですが、それなりに苦労しました。私のような不器用な初心者はサクサクとは作れませんね。

YoutubeとかGoogle検索とかを駆使して調べながら、なんとか完成が見えてきたという感じです。

 

そして今日、名刺を発注しました。

イマドキの名刺は、ただ文字を印刷するだけでなく、写真はもちろん、ロゴやQRコードなど、色々オプションがあり、迷ってしまいますね。

デザイナーさんにお願いしなくても、ネットで注文する印刷屋さんは、たくさん名刺のテンプレートを用意していて、素敵なものがたくさんあるし、データ入力すれば、プレビューで仕上がりを簡単に確認できるし、とても便利。

最初はプロが作ったテンプレートを使用するつもりでしたが、最終的には一番カスタマイズができる業者さんに頼むことにしました → 名刺通販ドットコム

Web上で仕上がりのプレビューができない点がちょっとだけ不安でしたが、対応はとても早く、校正後の修正にも快く応じてくださいました。

まだ完成品は納品されていないのですが、届くのが楽しみです。

 

名刺を手配したので、次のステップは、夫の会社の会計記帳や給与計算の受任です。久しぶりの仕事なので、なんだかドキドキします。そしてワクワクもします。

 

同時進行で、6月に申請取次講習を受講し、国際業務を始める準備をしています。

この講習もオンライン開催です。開催頻度の少ない講習なので、ひとまず今回受講できることにほっとしています。

申込期限を待たずに、定員いっぱいになって締め切ってしまうことが多いようなので、申込開始日の朝一で申し込みました。

 

それから、ホームページを開設したことをきっかけに、Twitterを始めました。

しばらくは日本語と英語で同じ内容をTweetしようかと思っています。ちょっとしんどいですが、楽しくもあります。いつまで続くかな。。。

メール・ブログ世代なので、短い文章を書くのが苦手で、ライン・インスタ・ツイッター時代を生き抜くのに苦戦しています。多分コツがあると思うので、なるべく早く掴みたい。

 

そして、仕事以外では、息子の小学校のPTA活動が、今ピークで忙しい。

本年度の本部役員になってしまい、担当が会計なのでやることがいっぱい!明日はPTA総会で、予算案の発表を行い、承認を得なければなりません。まるで会社のよう。

PTA活動は、やってみるまではネガティブなイメージしかなかったのですが、たまたま良いメンバーと巡り会えたからなのか、予想と違って、勉強になることばかり。

色々な人の集合体なので、物事はつくづく多面体なのだなあと、日々実感しています。

一人で仕事をしていると、視野が狭くなりがちですが、PTAのお陰で人生が煮詰まらないで済んでいます。

 

以上が私の近況です。次の投稿では、初仕事について書けるとよいな。

久しぶりの投稿となりました。 

 

4月15日付けで行政書士登録は無事に完了しました。 

すぐにでも仕事を始めたい気持ちだったのですが、まだ開業届を出しに行けていません。 

 

予想外にも、息子の小学校のPTA活動が鬼のように忙しく、4月に入ってから忙殺されていました。 

PTAに関しては、この短い期間にたくさんの学びがあったので、そのうち投稿します。 

 

行政書士登録が完了すると、「登録証交付式」という新規登録者が集まる行事があるのですが、コロナの影響で、原則オンライン配信での参加となります。 

こんなご時世なので仕方がないですが、そろそろ人との繋がりを本気で広げてゆきたいです。 

 

何とか今月中に開業届を出し、ホームページを完成させ、名刺を作り、GW明けには営業活動を開始したいです。 

 

最初の仕事はいずれも夫の会社からの依頼です。 

会計記帳と、建設業許可申請です。 

 

税理士さんと打ち合わせしたり、申請書類の準備をしたり、都庁に行ったり、ワクワクします。 

 

申請取次の研修も受講してピンクカードも取得しなくては。 

 

コロナの影響もあり、昨年からのんびり過ごしてしまいましたが、急に色々なことが動き出しました。

 

専門業務をどうするか、これはとても重要なテーマです。
合格してからずっと漠然とは考えているのですが、なかなか決めることができませんでした。でも、もう開業はすぐそこに迫っています。
どうにかして4月15日までには決めなければと、少し頭を整理して、決めてしまうことにしました。

ぼんやりとしているのですが、「やりたい業務」、「ニーズがある業務」、「ライバルが少ない業務」、「まったく新しい業務」、「単価が高い業務」、「経験が生かせる業務」、「顧問契約が取れる業務」「困っている人を助けられる業務」を基準に考え、以下の4つに決めました。

1.入管業務など国際業務
2.建設業許可
3.会計記帳、給与計算、議事録、定款作成など中小企業のサポート
4.外国向け文書の認証、英文等の契約書、国際間貿易取引通信文書などの作成

決めたといっても、それほどしっかりした根拠はないので、上記以外の業務でも、最初はご縁があれば、何でもやってみたいと思っています。
偶然受けた仕事が専門業務になったという話も、結構聞くので、現時点では柔軟に考えています。

私が選んだ業務はどれも割とメジャーな業務なので、競争は激しいと思います。
本当は「ライバルが少ない」「まったく新しい」「単価が高い」業務も組み合わせたいのですが、そういうオリジナリティが高いものは、今は思いつかないので、実務の世界に入ってから、追々考えてゆこうと思います。
「困っている人を助けられる業務」も、積極的も組み込みたかったのですが、困っている人から報酬を取ることにどうしても矛盾を感じてしまい、選ぶことができませんでした。
他の業務できちんと利益を出せるようになったら、ボランティアのような形でもいいので、制度を知らないが故にサポートが得られない人を救う活動をやってゆきたいです。

因みに、行政書士実態調査(月刊日本行政 2018年10月号)によると、件数ベースの取扱業務のトップ10は以下の通りです。
 

アンケートの回答者は4,308名で総会員数の9.2%にあたります。単純に試算すると、総業務件数はこの10倍くらいの規模になります(総会員数は46,915名)。

 

そして、上記トップ10と自分の専門業務候補の平均単価を令和2年(2020年)度の日行連の報酬額統計の数値から計算すると、

 

会計記帳は、平均単価と最頻単価(30,000円)がかけ離れており、現実の報酬相場は最頻単価の方だと思います。

 

産廃は申請の分類がとても細かく、データを見ている限りでは、直感的にニッチな分野に感じられます。建設業許可と関係が深いので、いずれやってみたいとは思います。単価も高いし、需要もあるので。

 

相続・遺言の単価が高いのは、遺言執行の単価が高いからです。遺言執行は143件で、最頻値は300,000円です。

 

バブルチャートで表すと、

 

 

グラフの縦軸は、平均単価、横軸は件数、円の大きさは市場規模の金額です。

バブルの色は、表中の業務と対応しています。

 

建設業許可は、市場規模は大きいけれど、ちょっと単価が下がってきているのでしょうか。産廃が魅力的に映ります。

でも産廃って、どんな業務なのか、イメージできないです。

 

入管は、やはり魅力的です。競争は激しいし、犯罪と背中合わせで、精神的にもきついかもしれませんが、やってみたい業務の一つです。

 

自分のビジネスプランとしては、ざっくりと、中小企業とある程度顧問契約が取れれば、軌道に乗るはず。。。というビジョンを持っているのですが、それをどうやって実現するか、作戦を練らなければなりません。

 

そして、提携する他士業の先生も探さなければなりません。

効率よく人と会える状況が来るのは、まだ先になりそうなので、しばらくは既存のコネクションを洗いなおしたり、ホームページとSNSで、何とか新しい人とのつながりを作ってゆくしかなさそうです。