人生の教養が身につく名言集 出口治明

 

 

 

1 アメリカ人よりもドラッカーを読むはずの日本人

 

人口比率的に、日本人はアメリカ人よりも3倍の人がドラッカーについての本を読んでいるらしい。

 

にも関わらず、起業する人の割合は日本が3.7%であるのに対し、アメリカでは12.7%である。

 

(少し短絡的な結論かもしれないが)つまり、日本人はどれだけ本を読もうが「良いこと書いてあった」止まりで、知識を自分に合った形で修正するなどしておらず、自分の頭では考えていないと言える。

 

 

 

2 エドマンド・バーク(18世紀連合王国政治家兼哲学者)

 

「年齢の傲慢さは許しがたい」

 

いい言葉ですね。

 

全ての会社の机に貼るべきではないでしょうか。

 

 

 

3 リンゲルマン効果とか

 

働きアリの約2割はほぼ働かない。

 

そして、「働く働きアリ」と「働かない働きアリ」のグループに分けても、働く:働かない≒8:2になるそう。

 

経営者など組織の上に立つ人間として心得ておきたいことは、「人は常に全力で働いてくれる」という幻想をなくすこと。

 

せいぜい30%ほどを出してくれているのだと気づき、それを1年かけて33%くらいにするのが、上に立つ者の役割。

 

「自分が必死なら周りも必死になる」発想自体が勘違いであり、そっぽを向かれてしまう。