東京に数多くある神社の中で、特に歴史的価値や格式が高いとされている「東京五社」。
 
・靖國神社
・明治神宮
・東京大神宮
・大國魂神社
・日枝神社
 
私も過去、何度も参拝した事のある有名神社ばかりですが、特に大國魂神社は参拝した回数が一番多く、毎年、初詣にも行っています。
 
というか、大国魂神社のある府中が通勤路だった数年前までは、ほぼ毎朝通っていました。
 
今年も、一月に参拝済み。
 
 
それに次いで、二番目に多く参拝しているのは、
 
 
JR飯田橋駅の近くにある「東京大神宮」。
 
明治時代に伊勢神宮から分霊された天照大御神、豊受大神、造化の三神を祀っており、「東京のお伊勢さま」と呼ばれています。

 

 

日本神話で天と地が分かれた時、最初に生まれ出てきたのが「造化の三神」。

その後に生育していく全ての根源であり、『結合・結び』を司る三神を祀った東京大神宮は、日本で初めて神前結婚式が行われた場所でもあり、東京でも屈指の「縁結び」のパワースポットとして知られています。

 

数年前、会社を辞めて転職活動を始めた時に「良い縁に恵まれるように」という願いを込めて訪れてから、毎年、必ず参拝しています。

 

そのおかげで何とか再就職が叶いましたが、本来の意味である「女性との縁」に関しては効果が見られないので、まだ通わないといけません(笑)。

 

 

この日も多くの方が参拝していましたが、その大半は若い女性。

みんな、恋に悩んでいるのかしら。

 

 
お守りやおみくじの種類は豊富で、何を買って、何を引けば良いのか迷ってしまいます。
女性にも好まれるお洒落なデザインのものも多いです。
 
特に恋愛系のおみくじは多く、恋みくじ、恋文みくじ、花みくじ、などなど…。
かなり具体的な恋愛のアドバイスが受けられるようです。
 
また、神様に手紙を書ける「願い文」というのも人気ですね。

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今回、こちらでも絵馬を奉納してきました。

 

他の神社では「コロナウィルスへの勝利」を祈願していましたが、

 

 

こちらでは、やはり縁結びを祈願。

若い女性だけでなく、オッサンにとっても切実な問題です(笑)。