世界を旅しながら

筆文字で笑顔になる種まきを目指している

筆遊旅人 Kei です。http://tabi-iki.com/

 

本日もご覧くださり

ありがとうございます。(*^^*)

 

*******************

おかげ様でお籠り時期も機嫌よく過ごさせて

もらっています。

 

今日はお友達の誕生日だったので

カードに名前文字を書いて

メッセンジャーで送りました!

image

image

スペイン巡礼で一緒に過ごした

タンゴが好きなアルゼンチンの友です。

 

まだお返事はないですが

喜んでもらえるといいな。

 

地球の裏側にいても

住所がわからなくても

すぐにカードを書いて送信できる、

とっても有難い時代です。

ゆきえ文字もやっててよかった(*'▽')

 

   #########

さて、今FBの方で

7日間チャレンジ!

いう企画に参加しています。

 

お友達にバトンを渡されて^^。

面倒であれば断ってもいいのですが

昨年

「誘われたことは

できるだけ受けよう!」と決めたので

前回の写真10日間チャレンジに

引き続いて受けました。

 

これまでの私は人づきあいがかなり悪く、

若い時なんかは会社で誘われたら

10回に8回は断る、という

○○会が嫌いな私でした。

 

ですが今年に入って改心し、

対面でもそのほかのことでも

誘ってもらったら自信がなくても

「チャレンジさせてもらう」

つもりで受けるように

しています。

 

   ##########

 

そんな今回のチャレンジの趣旨は

コロナ時期に読書習慣を広めましょう!

ということで

・自分の好きな本のカバーを1日1冊

7日間に分けて紹介すること。

・同時にお友達に声をかけバトンを渡して

広めていくこと

となっています。

 

この話を引き受けてから

これまでの人生に読んだ本を

いろいろ思い出す作業から始めました!

 

子供の頃から図書館カードが

すぐにスタンプでいっぱいになるくらい

好きだったのですが

なかなか思いだせない(^^;)

 

何度も引っ越してその度に処分してきた

こともありますが、

私は同じ本を何度もt読み返さないという

クセがあるので・・

 

それでも思い出してみると

その時読んだ本は

当時一番興味があったことに

関連しているので

本の内容や傾向を知ると

自分がどんな思考の人生を

送ってきたのかが見えてきました。

 

人間は自分のことを一番わかってない、

と言われます。

今回の作業はある意味

自分の傾向や好みを

客観的に見て

自分を知る材料になった

気がします。

 

子供の時は美しい絵本が

好きでした。

image

 

若い頃はもっぱら異国文化、

海外の歴史、外国の習慣等に

関することを知り

見知らぬ国に思いを馳せることが

大好きでした。

image

image

病と闘っていた時は

その病気に関係する本を読み漁り

ペットがいたので育て方や

趣味に関する本(お菓子、食材、ダンス、音楽)

を沢山読みました。

(Amazon jp で買った本は

購入履歴が残っているので

いつどんな本を読んだか

さかのぼることができて便利)

 

その後は精神世界の本ばかり読んでいました。

 

再び旅をするようになって

また旅の本も読むようになりました。

image

小説はあまり好きでなくて

ノン・フィクションか

ほぼ著者の実体験を元に

書かれているような本が今も好きです

(体験、冒険大好き!!)

話の舞台は外国の内情がわかるような話に

興味をそそられます。

本屋でアンテナを張り巡らせる時も

必ず「外国」「体験記」のキーワードで

無意識に探しています^^

 

こういうチャレンジがなければ

自分の読んできた本を振り返ることなんて

なかったです。

 

今の自分はかなり読んできた本によって

構成されているかも?!

 

皆さんはどんな本を

読んでこられましたか?

 

今回のチャレンジで

面白かったことは

人によって読んできた本が違うのは

もちろん、

その読み方の姿勢にも

いろいろあると気づいたことです。

 

私は主に

外国の情報、

未知の知識を

仕入れるために

読むことが多いのですが

読書好きのお友達は

小説の言葉一つ一つを味わって

その世界に浸り

何度も何度も同じ本を読みこむ

そうです。

頭を使って読むのではなく

「感じて」読む

と言えるかも。

ビックリでした。(*ノωノ)

 

日頃から感性の高い

美を愛する人は本の中にも

美を見出すとは!

 

あなたはどんな風に

本と向き合っていますか?

 

今日もご覧くださり

ありがとうございました!