横浜は昨日からの
雨も上がり、今日は朝から
晴れて爽やかないいお天気です。
今日4月24日は復活祭(イースター)なので、お気に入りのコレクションを紹介したいと思います。
復活祭とはキリスト教の典礼暦典礼における最も重要な祝い日で、十字架に架けられて死んだイエス・キリストが3日目に復活したことを記念し、一般的には『 en:Easter (イースター)』または『復活の主日』とも言われています。
基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、復活祭は年によって日付が変わる移動祝日となり、2011年の復活祭は西方教会も東方教会も同じ日の4月24日ですが、年によってはで復活祭を祝う日が異なる事も多くあるそうです。
世界的なドイツの鉄道模型 Marklin (メルクリン)のもので、2003年のイースター限定モデル(品番00830)です。
セットの内容は、
イースターエッグのタマゴ型ケースに入った蒸気機関車と貨車が1両と線路(オーバルセット)と電池用のコントローラーとカラフルな
イースターラビットのオーナメントケースに入った貨車5両の他、
イースターエッグを飾っておくイースターグラスと
イースターのポスター(今回画像はありません。)と可愛い
イースターラビットのぬいぐるみが入っています。
外箱には、ふてぶてしい態度の
イースターラビットが草原で寝そべっています。
外箱の両サイドには
イースターを祝うメッセージが書かれています。
外箱の裏面には、車両セットの内容が書かれています。
セットのイースターグラスに乗せた
イースターエッグの車両セットです。
タマゴ型のオーナメントの中には、蒸気機関車と貨車のセットと電池用のコントローラーが入っていますが、オーバル用の線路のセットはレイアウトの作成に流用しました。
5色のカラフルなイースターラビットのオーナメントには、同じタイプの貨車が付いています。
イースターラビットのオーナメントの中には、こんな感じで貨車がセットされています。
Zゲージと呼ばれる縮尺は実物の1/220のサイズで、89型蒸気機関車の大きさは約45mmの世界最小の鉄道模型です。
貨車の側面には、外箱と同じプリントされています。
可愛い
イースターラビットのぬいぐるみは高さが330mm、外箱のふてぶてしい態度の
ウサギとは大違いです。
トランク内に作られた470mm x 340mmのレイアウトの全景ですが、ライトアップするととても綺麗なんですよ。
ヨーロッパの田舎をモデルにした BLUMENDORF (ブルメンドルフ)駅のホームですが、ホームにいる人々がなかなかリアルでしょ![]()
日本ではあまりなじみのない
イースターですが、子供の頃に住んでいた横浜の山手では、
ハロウィンに続く楽しいイベントでした。
楽しい風習や伝統的な行事は、いつまでも大切にしていきたいものですね~![]()










