川崎大師へ | 中学受験塾 ひよし塾のつれづれ日記 

川崎大師へ

川崎大師平間寺では

10年に1度の大開帳奉修

が行われています。

これはせっかくだから

行くしかないと日曜日に

いってきました。

京急川崎駅から大師線に乗って

川崎大師に向かいます。


京急発祥の路線ということは

19日フィールドワーク資料内にて

説明しております。


フィールドワークでは

三浦半島に行く際に

利用しています。

今回のフィールドワークは

初めて品川方面に向かいます。


川崎大師駅にお立寄りの際は

駅のそばにあるモニュメントを

ご確認ください。


大開帳の割に人通りが少ないと

思っていました。


家族と結構空いているよね。

日曜日なのにラッキーだよね

と話をしていました。


奈良にツノの生えた親戚がいないか?

平間君プロフィール

製作者が同じ方とのこと

安心しました。


そのままお参りをして

左手方向の列へ並ぼうと

歩いて行きました。


たくさんある屋台の通りを

歩きながら列の最後尾を

目指しましたが

一向にたどりつかず

最後、最後尾を見つけた時は

人数が多すぎて並べない

別の場所で待機してもらう

とのことで

断念しました。


人が少ないと

考えていましたが

とんでもない行列

テーマパークの

ジェットコースターくらいの

行列でした。


行列に並ぶのは

断念しました。


フィールドワークでは

家族で行くには優先順位が

低くなりがちですが

教材の宝庫となる

場所や資料館に

行って学習します。


川崎大師やセンター北にある

歴博などは家族で行くのに

おすすめの場所になります。

また平和島公園の

フィールドアスレチックなども

同様です。


小学生のうちに家族で

出かけられる場所へ

足を運んでいただければ

幸いです。


出かけられるように

宿題を計画的に取り組むことを

おすすめします。


玉田