英国経済誌『The Economist』に"America’s extraordinary economic gamble"(米国の異常な経済ギャンブル)と題する記事が掲載されました。
2月5日に起こったS&P総合500種株価指数の暴落と世界的な株価調整の影響に関する分析記事ですが、これらの株価動向は今後米国経済が迎える試練のプロローグであったかもしれません。
But more adrenalin-fuelled sessions lie ahead. That is because a transition is under way in which buoyant global growth causes inflation to replace stagnation as investors’ biggest fear. And that long-awaited shift is being complicated by an extraordinary gamble in the world’s biggest economy. Thanks to the recently enacted tax cuts, America is adding a hefty fiscal boost to juice up an expansion that is already mature. Public borrowing is set to double to $1 trillion, or 5% of GDP, in the next fiscal year. What is more, the team that is steering this experiment, both in the White House and the Federal Reserve, is the most inexperienced in recent memory. Whether the outcome is boom or bust, it is going to be a wild ride.
世界的な景気回復によって物価上昇が起こっていますが、他方で、投資家が最も懸念するスタグフレーション(物価上昇をともなう景気後退)への転換が進行中のようです。
この現象は、世界最大の経済大国である米国での異常なギャンブルによって複雑さを増しており、減税法案の成立によって、成熟しつつある市場を更に加熱させる財政投入が可能となっただけでなく、2019年会計年度における公的債務はGDPの5%を占める1兆ドルに倍増し、この経済政策を担うホワイトハウスとFRBの両者が、近年では最も経験に乏しいことが不安視されています。
その意味では2月3日に、FRBのイエレン前議長が退任したことは、今後の米国の経済運営にとって大きなマイナスかもしれません。
「市場との対話」の達人と言われた元グリーンスパン議長とは異なり、難しい言葉遣いをすることもなく、サプライズを用意することもなく、平易な言葉と声明文や講演会などで事実上の予告をしながら、堅実な政策金利の引き上げという難事業を果たしました。
FOMC(Federal Open Market Committee) の議事録をきちんと読み解けば、私のような専門家でなくても、利上げのタイミングを推察できるくらい、明解でオープンな議論を主導した人物でした。
そのイエレン氏に代わって、新しくFRB議長に就任したのがパウエル氏。
そのパウエル氏が、FRB議長の職に就いたばかりであるため、インフレ対抗姿勢の確立やホワイトハウスからの独立性確保のために、利上げペースを速めることが懸念されます。
On balance, hasty tightening is the greater risk. New to his role, Mr Powell may be tempted to establish his inflation-fighting chops—and his independence from the White House—by pushing for higher rates faster.
イエレン氏の功績は、失業率を常に念頭に置いて経済政策(金融政策)を運営したこと。
イエレン議長最後のFOMCの声明文は、彼女の功績を賞賛するかのような、在任中に達成した数値を具体的に説明しています。
Information received since the Federal Open Market Committee met in December indicates that the labor market has continued to strengthen and that economic activity has been rising at a solid rate. Gains in employment, household spending, and business fixed investment have been solid, and the unemployment rate has stayed low.
労働市場は引き続き強いままで、
「政策責任者たる者は、自らの仕事を定性的な言葉ではなく、定量的数値で語るべし」というお手本のような声明文であると思います。