参議院議員選挙も終わり、改憲勢力が3分の2に達したことが注目を集め、憲法改正論議ばかりが盛り上がっているようですが、景気拡大が続く米国経済を除けば、英国が離脱することがほぼ確定的となったEU経済への懸念や、中国をはじめとする新興国経済の低迷など、海外経済の変調を受けた、国内経済の景気停滞が心配です。
そこで、政府与党としても、大規模な景気刺激策を打ち出して、アベノミクスの再浮揚に取り組もうとしていますが、そこで問題になるのが、財源。
平成28年度政府予算(一般会計)は約96兆円であるのに対して、鹿児島県の予算(一般会計)は約8000億円なので、国家予算としては約120倍もの規模があるわけです。
それだけ大規模な予算がありながらも、やはりひとつの経済対策を講じる場合には、財源確保が最も頭を悩ます大きな問題のようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-81844000-bloom_st-bus_all
今年の4月には熊本地震が発生するなど、経済政策以外の震災復興費などの大規模財政支出が必要な分野もあるので、財源の確保や捻出は生半可なことではできません。
政策が実現できるかどうかの最初のハードルが、この財源確保です。
財源を確保した後も、①利害関係者へのヒアリング等による課題把握、②課題解決に向けた政策立案、③効率的・効果的な事業選択及び適正運営、④事業レビュー及び改善、という政策プロセスを丁寧に経ることによって、ようやく「政策の遂行」あるいは「プロジェクト実現」と言える状態になります。
政策が単なるパフォーマンスで終わってないかを見極めるためには、政策がそれぞれのどの段階に位置しており、適切な過程を経ているのか、確認・検証することが重要です。
そこで、政府与党としても、大規模な景気刺激策を打ち出して、アベノミクスの再浮揚に取り組もうとしていますが、そこで問題になるのが、財源。
平成28年度政府予算(一般会計)は約96兆円であるのに対して、鹿児島県の予算(一般会計)は約8000億円なので、国家予算としては約120倍もの規模があるわけです。
それだけ大規模な予算がありながらも、やはりひとつの経済対策を講じる場合には、財源確保が最も頭を悩ます大きな問題のようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-81844000-bloom_st-bus_all
今年の4月には熊本地震が発生するなど、経済政策以外の震災復興費などの大規模財政支出が必要な分野もあるので、財源の確保や捻出は生半可なことではできません。
政策が実現できるかどうかの最初のハードルが、この財源確保です。
財源を確保した後も、①利害関係者へのヒアリング等による課題把握、②課題解決に向けた政策立案、③効率的・効果的な事業選択及び適正運営、④事業レビュー及び改善、という政策プロセスを丁寧に経ることによって、ようやく「政策の遂行」あるいは「プロジェクト実現」と言える状態になります。
政策が単なるパフォーマンスで終わってないかを見極めるためには、政策がそれぞれのどの段階に位置しており、適切な過程を経ているのか、確認・検証することが重要です。