「生きること」以外はやめたっていい | 猫好きのメモリーオイルセラピスト Félicien

猫好きのメモリーオイルセラピスト Félicien

夫×1、社会人×1、大学生×2、アメショ×3(夫婦+娘)
中2から不登校だった息子も、現在かろうじて大学生です。
メモリーオイル、羽生結弦、韓国ドラマ、中国ドラマ大好きです

インスタ、Facebook、公式LINEはこちらから
https://lit.link/felicien

留年してもう一度大学一年生をしている息子。

 

去年はコロナで

オンライン授業のコマもありましたが、

今年はすべて対面授業。

 

完全に心と体の調子が

戻っているわけではないようですが、

なんとか前期は休みながらも通学していました。

 

車の免許持ってて本当によかった・・・😊

 

もしもバス通学だったら、

バスに間に合わないと心が折れてしまって

行けないことの方が多かったかも💦

 

事故もなく、車の運転もわりと好きみたいで

よかったです。

 

しかし・・・

 

肝心のテスト期間に体調を崩してしまい、

受けた科目のほうが少なかったのです。

 

留年したため奨学金がストップしていて、

さらに同じ法人の高校から

進学した特待制度利用についても

留年で警告されており、

息子にとってはもうあとがない状況です。

 

一応再試験があるので、

そこに出れればなんとかなるかもしれないのですが、

本人はすっかり落ち込んでいます・・・😿

 

再試験は難易度が格段に上がるらしく、

受けれたとしても単位を取れる確率が

下がってしまうようです。

 

中2の秋~不登校になった息子にとっての世界は

とても狭くて、学校にいかない世界は想像できないみたい。

 

ほかにもいろんな選択肢があるし、

いろんな可能性についてもことあるごとに

話し合っているのだけれども・・・

 

成績がよかった息子にとっては

学校というところ自体は嫌いではないのかな。

 

でも、

今の状況ではまずい

これで再試験も受けられなかったら

人生が終わる

と思ってしまっているのかな・・・

 

まじめな息子に言いたいことは、

生きること以外は

やめたっていい

ということ。

 

もちろん頑張れるなら、

頑張りたいと思うならがんばったらいいし、

自分が押しつぶされそうになるなら

やめてしまえばいい。

 

通学がプレッシャーで

実際自分のためじゃなく周囲を安心させるために

大学に行ってるならそれは無意味だし。

 

私自身もそうだなと。

 

夫が転職して世帯の収入が3分の1くらいに

減ってしまい、私が大黒柱になっているのですが、

残業残業で本当に大変💦

 

でも

家のローンもあるし

子どもたちの教育費もあるし

働かざるを得ない。

 

でもでも

やめたっていいんですよね。

 

やめられない

と、やめないことを選んでいるのは自分。

 

実際に命の危険があるところまでではないので

なんだかんだ文句を言いながらも

仕事はやめずに続けている・・・

 

つらい時に

やめてもいいんだ

と、心のどこかで思えていれば

やめずにがんばれることもあるかも。

 

家族であることだってやめた方がいいこともあるし。

(実際私はバツイチです💦)

虐待があるなら親子だってやめた方がいいしね。

 

とにかく

未来は明るい

ってこと、

世界は思ってる

よりうんと広い

っていうことを

息子に言いたいと思います。