最近はめっきりCDで音楽を聞くこともなくなり

所有しているCDをデータ化して、DAPやPCで聞いている今日この頃。

 

ただPCで聞くときは、しょぼいスピーカーで聞くはめになっていたので

今更ながらコンポとPCをネットワークでつなぐことにした。

 

 

ただその時に曲順がバラバラに。

 

DAPを購入したときも曲順の問題に悩まされたのに

また今回も同じようなことかとウンザリ。

中国製DAP 『AGPtEK M20 8GB』を購入、バラバラの曲順をデータ名通りに並べる方法

 

ググってもまともな答えを見つけられなかったので

今回の対応策を忘備録として記録。

 

 

 

 

まずネットワーク機能のあるCDコンポを購入。

・.ONKYO CR-N765

Amazonで一時的に2万円ちょっとになっていたので購入。

今はえらく高くなってるので、他にもっとコスパのいいのがあると思われる。

 

ネットワークプレイヤーを買っても良かったけれど

CDが再生できると、もしもの時に安心なのでこちらを。

 

ハイレゾにも対応しており、後々試してみたい。

 

 

 

接続は下記のように。

本当はNASも導入したい所ながら、予算の関係で今回はここまで。

 

 

リモコンは安っぽいものの『Onkyo Remote』というアプリを入れると

スマホがリモコン代わりになりとても使いやすい。

 

 

 

 

ここまでの設定は難しくもなくスムースに行った。

 

そしていよいよPCのmp3ファイルを再生。

『NET』→『DLNA』→『DESKTOP-・・・』→『ミュージック』→『フォルダー』と行き

目的のファイルにたどり着いた。

 

しかし並んでいる曲名を見てみるとアルバムの曲順がバラバラ。

バラバラと言うか、正確に言うと曲順通りでなく

アルファベット順になってしまっている(mp3だけでなくflacファイルなども同じく)。

 

 

試しにタグの曲名に『01-曲名』と打ち込んでみたらちゃんとアルバムの曲順に並んだ。

この結果このDLNAは、タグの曲名だけを読んでいることがハッキリとした

(もしくはタグの曲名を優先して)。

 

全てのファイルを『01-曲名』とすればとりあえず解決するんやろうけれど、

大量のファイルを一々書き換えるなんて恐ろしくてできない。

 

 

そこでいろいろググって調べてみたところ

タグをちゃんと管理しましょうくらいの答えしか見つからない

(そんな事くらいちゃんとしてるわ・・・)。

 

ちゃんと管理してるのに、タグの曲順を無視して

タグの曲名だけを読み込むことに困ってるんやと怒ってみても仕方ない。

 

 

 

 

さらにいろいろ調べていくとようやく解決策が判明。

 

ハイレゾ音源の再生にも定評があるフリーソフトの音楽プレイヤー『foobar2000』。

これの『Media Library』というデータベースを利用すれば解決。

 

 

まずは『foobar2000』をインストール。

公式サイトに行き最新版をダウンロードして実行(この記事を書いている時点ではv 1. 4. 5)

 

そして各種コンポーネントがあるサイトから

『UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point』をダウンロード。

アルファベット順なので下の方。

 

『foo_upnp.fb2k-component』と言うファイルがダウンロードされるので

ダブルクリックしてインストール。

 

コンポーネントの一覧が開くので

『UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point』を選択して『Apply』。

 

『foobar2000』を再起動しますかと出てくるので『OK』として、

再起動後にWindowsのファイアウォールの警告が出てきたら

『アクセスを許可する』をクリック。

 

これでOK。

 

 

 

同じようにスマホのリモコンで、『NET』→『DLNA』といくと

先程の『DESKTOP-・・・』だけでなく『foobar2000 Server・・・』と言うのが現れている。

 

 

そこで『foobar2000 Server・・・』→『Media Library』→『Folders』と行き、

先程のフォルダを選択すると、

曲順がアルバム通りになっている!

 

 

 

再生中は『foobar2000』を立ち上げておかないといけないとかあるけれど

これで快適にPC内の音楽ファイルを再生できるようになった。

 

 

 

 

まだまだネットワークオーディオ初心者なので

『foobar2000』の詳しい使い方や『DLNA』のことも良く分かっていない。

 

NAS導入時にはまた同じような問題が出てくるのかちょっと心配。