笠置山の言う〈太刀山の仏壇返し〉が
他の人の言っている“仏壇返し”とは全然違う事を以前↓お話しました。

〈楽雅記四十八手〉で笠置山が語る、太刀山の“仏壇返し”の実像。
http://ameblo.jp/feijoahills/entry-12142225222.html

~~~~~~~引用箇所↓~~~~~~~

〈楽雅記四十八手〉第十六話〈呼戻し〉

この手は戦後、若乃花がしばしば用いて脚光を
浴びるようになった。私の知るかぎりでは大正から
昭和にかけて考え出された手であると思う。
大正末から昭和初期にかけての先輩からは、
この手は“ゆり戻し”“寄り戻し”という人もいた。
また、仏壇返しという人もあった。しかし、これは組み方が
少々違っていて、相手の倒れ方がよく似ているだけである。
仏壇返しは太刀山の得意手で、相手が差すと、
その手を抱え込んで、一方の掌を相手の胸に当て、
その手首を抱え込んだ掌で上からつかみ
手元に相手を引いてから後ろか横の方向に振り捨るように
するのである。相手はもんどりうって仰天して倒れる。
差した手は肩からきめるようになるし、
腰も浮くので簡単に倒される。
しかし、これは長身で腕力がなくては用いられない。

………………

〈楽雅記四十八手〉最終回 〈極出し、極倒し〉

鉈は相手の差し手を抱え、
一方の手はのばして相手の胸かのどわに攻めて、
その手を、差し手を抱えた掌で上からつかんでしまう。
そうすれば相手の差し手は抜けなくなってそのまま押して
出るのである。差し手の肘関節は極まってしまう。
これで呼戻し(仏壇返し)もかけられる。

彦山光三著「相撲道精鑑」1934年(昭和9年)大光館書店

鰭崎英朋画〈なた〉

~~~~~~~引用箇所↑~~~~~~~

この“鉈”の体勢から倒すのが
〈太刀山の仏壇返し〉だというのです。

「太刀山の〈仏壇返し〉をこの様に解説する人を、笠置山以外に私は知りません。
笠置山が解説する〈太刀山の仏壇返し〉は、今日まで全く見向きもされないまま来て、
世間一般の定説からは、かけ離れたものとなっています」
とその時書きましたが、笠置山の言う〈仏壇返し〉を、
太刀山と同時代人の証言で見つけました。

~~~~~~~引用箇所↓~~~~~~~

大正12年「日本体育叢書:相撲」樋渡雋次郎(しゅんじろう)著 目黒書店
〈第十章 技〉の内の〈第四節 捻手〉の内の〈第十項 極出〉

極出には片手を極めた片手閂と、兩手を極めた閂との二の場合がある。
閂は既に述べたから此れを省略し、片手閂の場合を説明する。

乙の左差手を深く肘の邊までも右上手に抱へ込み、左手にて、咽喉輪に攻め、
其の前腕の中央部を抱へ込むだ右手で握れば、乙の左手は極められて自由が利かず、
且つ此の為に乙の上體は斜に向けられ、右手の頼となるべき所がない様になる。
かかる體型になった儘、甲は乙體を右斜後に押し進むで土俵外に極め出すのである。
此の構で乙の體を一度自分の方に引きつけ、其の反動を以って急に後様に押す時は、
乙の腰の中心を失って足を前方に上げた儘倒れる。かく倒した時には此れを極倒と云ふ。
佛壇返とは此の極倒が鮮に極ったものである。
この技は多くは背高き力強き者が、技の巧な者に對し防手をなしつつ攻める技である。

~~~~~~~引用箇所↑~~~~~~~

挿絵の乙の左手が、凄い所から生えて来てます(笑)。
喉よりも右側からですよ。

〈片閂〉と〈鉈〉を同一視している点では、
戦前の彦山光三さんの著書「相撲道精鑑(昭和9年)」と同じです。
「相撲道精鑑」では

♢鉈(片閂)

と表記され「日本体育叢書:相撲」では〈片手閂〉とだけ書いてあり
“鉈”の文字は全く出て来ません。
しかし勿論、解説されている技は〈鉈〉そのものです。
笠置山が〈楽雅記四十八手〉で解説している〈鉈〉と同じものです。
笠置山は、当然の事ですが〈片閂〉と〈鉈〉は分けています。
〈片閂〉は手を組みません。閂が片方だけ極っているやつです。

それはそうと…如何でしょう樋渡雋次郎の言う〈仏壇返し〉
彼はリアルタイムで太刀山を見ている訳ですから。

私はむしろ
〈楽雅記四十八手〉の「これは長身で腕力がなくては用いられない」と
〈日本体育叢書:相撲〉の「この技は多くは背高き力強き者が」
他にも似ている表現が多く見られ、
笠置山が〈日本体育叢書:相撲〉の影響をかなり受けている様な気もするんです。
今まで感じた事なかったですが。

そう云えば、笠置山が決まり手を制定する以前に、
“外襷”という名称を、現在の外襷反りに与えていた唯一の相撲書が、
この〈日本体育叢書:相撲〉だったんですよね。

★「内無双」

「乙の右差手を左手にて引張込み、右手は乙の差手の上を
越して左に出し、乙の右太股を内側から抱へ上げる技で、
一名“外襷”とも云ふ」

…残念ながら
「力士社会ではこの技を“猫だまし”と云ふ」
とまでは書いてませんが。

笠置山を研究する時、
樋渡雋次郎の影響は無視出来ないかも知れません。
明治時代後半、小錦時代から梅常陸時代まで活躍した小兵の強豪、
荒岩(最高位大関)も得意の蹴手繰りを繰り出す際に、柏手を打っていた様です。

~~~~~~~引用箇所↓~~~~~~~

明治35年 坂井弁 著「角力新話 : 体育研究」集成館

荒岩の蹴手繰及び河津掛其技神に入る。然共梅の谷に対して其効を見ずと、
蓋し其腹便々たるに依る。梅の谷曰く荒岩の蹴タグリを施さんとするや、
必ず手を拍ってピシャリという、是れ其蹴タグリの来たるを知って豫め之を避くべきなりと、
尼ヶ崎其信號を知らず、忽ち敗走する所以か。

~~~~~~~引用箇所↑~~~~~~~

(訳すとこんな感じでしょうか)
荒岩の蹴手繰りと河津掛けは神業である。しかし梅の谷には通じない。
それは梅の突き出た腹のためだ。梅の谷が言うには
「荒岩は蹴手繰りを繰り出す際、必ずピシャリと柏手を打つ。
なのでこちらは蹴手繰りが来ると予め予測出来るので避ける事が出来る」
尼ヶ崎はその“信号”を知らないから、荒岩にすぐやられるのだろう。
………
ただ、荒岩だけでなく常陸島の柏手についても言える事ですが、
立ち合いではなく相撲の流れの中で手を叩く彼等の行為が、
現在の“猫だまし”の範疇に入るのか、という問題もあります。

立ち合いに手を叩く、と言うのが現在の“猫だまし”の定義の様ですが、
さりとて相撲中に手を叩く行為—蹴手繰りに対する蹴返しの様な—
に特に名称がついている訳では無さそうですけどね。

昭和12年春場所7日目、九州山は新入幕の名寄岩に対し、
のろのろ仕切って焦らし、怒り狂った名寄が突いて出るところ、
〈素早くしゃがみ込み、渡し込みか足取りを警戒した名寄が上からのしかからんとする所を
右手で名寄の右足を褄取りの様に払いながらその場からすり抜ければ、名寄目標を失って
前に這う〉…以上の手順による、当時の力士社会(笠置山以外)が認識する、文句無しの“猫だまし”
を決めて勝った九州山ですが、その翌日の旭川戦も興味深い決まり手で勝っています。

~~~~~~~引用箇所↓~~~~~~~

「相撲」昭和十二年三月號
〈昭和十二年春場所大觀竝全勝負表〉

【政局不安もよそに(八日目雜觀) 】高雄辰馬
土俵上を見ると、九州と旭の熱戦が展開されている。
兩力士とも足が物を云ふだけに、十二分に土俵上を荒れ廻り、
水入後も勝敗決せず、遂に二番後取直しとなって、九州大渡しで勝ったが、
この一番こそ全館を熱狂のルツボに投げ込むに充分であった。

~~~~~~~引用箇所↑~~~~~~~

“大渡し”というのは渡し込みの一種です。

~~~~~~~引用箇所↓~~~~~~~

秀の山勝一(元関脇笠置山)「楽雅記四十八手」昭和37年

大渡しというのは、自分の手で相手の太股や膝の裏側をとるのは(渡し込みと)同じであるが、
一方の手は大きく相手の胸から肩に、詳しくいうと肘を相手の胸に当て、手首から先が
肩から上に出るようにして、立合い一気に渡し込んだ場合に大渡しということになる。

………………

秀の山勝一「相撲技七十手」昭和32年

立ち合いに飛び込んで腰を落とし、片手で相手のヒザの後ろを取り、
片手は取った足の反対側の胸から肩に真っすぐに当てて、腰を一気に伸ばして
体を掛けると、相手は仰天して倒れる。このように両手を一緒にして立ち合いに
倒すのを“大渡し”といって、渡し込みの一種として別名がつけられていた。
これは戦前に九州山が巧く、出足のにぶい相手にはときおり用いて成功していた。
今では大渡しも渡し込みの中に加えられている。

~~~~~~~引用箇所↑~~~~~~~

九州山は“大渡し”の名手でもありました。
しかし旭川に決めたのは、実はただの大渡しではありませんでした。

~~~~~~~引用箇所↓~~~~~~~

「相撲」昭和十二年三月號
〈昭和十二年春場所大觀竝全勝負表〉

〈八日目勝負〉

九州山(玄—渡掛)旭川 
(木村淸之助)
検査役:藤島、錦島、二子山、山分、井筒

~~~~~~~引用箇所↑~~~~~~~

〈九州山(玄—渡掛)旭川〉
決まり手“渡掛”で九州山の勝ちとの事。
協会の公式発表?では大渡しだった様ですが「相撲」では独自の判断で
“渡掛”という決まり手名を当てました。
渡掛という、耳慣れない決まり手については後ほど。

因みにその前の“玄”は何を意味するのかと申しますと“黒房下”の意味です。
「九州山が旭川を、黒房下で“渡掛”を決めて勝った」という事です。
〈クロブサ〉は黒房でも、玄人の“クロ”の玄房でも、どちらの表記でも正しい様です。

黒房(クロブサ)
(コトバンク)https://kotobank.jp/word/%E9%BB%92%E6%88%BF-487315
「相撲で、土俵上のつり屋根の北西の隅に垂らす黒色の房。冬と玄武神を表す」

高松塚古墳の壁画でもお馴染みの〈玄武〉ですね。

雑誌「相撲」では、
土俵上のどこで勝負がついたかを漢字一文字で表現していました。

正(正面)、向(向正面)、東、西、靑(青龍—青房)、白(白虎—白房)、朱(朱雀—赤房)、
玄(玄武—黒房)、中(土俵中央)

九州山が決めた“渡掛”に話を戻しましょう。
“渡掛”とはどんな技なのか?

~~~~~~~引用箇所↓~~~~~~~

「相撲」昭和十二年三月號
〈昭和十二年春場所戰績批判大座談會〉

藤島:旭川と取直すときでも、四つになったら、苦しめられると思った
ものだから、大渡に行って、乗ったところを中から脚を捲いたね。
大渡の内掛といふんだらう…あんなのを見たことはないね。
錦島:三所攻でもないやうだ。大渡は、はじめのとき二回やりましたね。
二回やって極らないで、四つになっちゃって、褌を取ってから褌を放して
首を極めに行ったのがそもそも間違ひだったのぢゃないですかね。二度目の
取直しのときにはいま親方の言はれたやうに、あまり見たことのない手を取った。

………………

「相撲」昭和十二年五月號
〈昭和十二年春場所戰跡檢討〉

八日目…一月二十二日(金曜日)
【九州山—旭川】
突合ひ、九州突勝って左から、旭の右足を渡込に行ったが、のこって左四つ、
旭下手、右に首を捲き、九は差手を抱へて、左からしきりに前褌をねらったが取れない。
互ひに出投、引落、内無双、蹴返、首投等をさかんに應酬して競合ふうち、九州捲かへて
右に前褌を引き、こんどは旭左からこれを抱へ、同じく右に九の首を抱へて揉合ひ、
甚しく取疲れて水がはいり、同じ體勢を持して、つひに取疲れ、一時引分け、二番後の
取直となった。
二番後、突合ひ、旭の突っかけたとき、九州咄嗟に左から大渡に行き、残るところを
右内掛にかけ倒して鮮かに勝った。渡掛とでもいふか、元来じっくり取らなければ、
力の出ない旭川、すばやく渡されて、挽回の餘地を残さなかった。

~~~~~~~引用箇所↑~~~~~~~

〈大渡し+内掛け〉ですよ。これを雑誌「相撲」では“渡掛”と命名し、
三所攻めと区別しています。

錦島親方(平幕優勝した、あの大蛇山)の発言「三所攻でもないやうだ」
これも2つの点で注目されます。
まず1つは、明治末の玉椿の頃の新聞記事や、明治大正の相撲書には、今では全然三所攻めにならない、
ただの内掛けや外掛けが三所攻めにされている事が多々あるが、錦島親方の発言を聞く限り、
少なくとも当時の親方衆の認識(親方と現役力士の間でも世代間ギャップがあることを
猫だましの研究等で実感しているので、単に“相撲社会”と一括りにするのは躊躇われました)
では、現在と同じ三所攻め、つまり〈片方の足を掛け、もう片方の足を取る技〉が認識されているという事。
もう1つは、今なら九州山の技は文句無しに三所攻めと認定されるのに、どうして錦島親方は
「三所攻でもないやうだ」と言ったのか、という事。錦島の頭には明確に三所攻めの定義があって、
それにそぐわないからこそ「三所攻でもないやうだ」と言ったと思うのですが、それは一体どの部分なのか。
錦島の気持ちは、他の親方そして「相撲」の編集者も共有するものだったからこそ、敢えて三所攻めにはせず
“渡掛”という語を造語?してまで当てたのでしょうから。

頭をつけていない所でしょうか?

………………

因みに“渡掛”という決まり手の名称それ自体は、
「角力秘要抄(寛延)」「相撲隠雲解(寛政5年)」等、
江戸の昔から四十八手でもお馴染みのものです。

「相撲隠雲解(寛政5年)」の四十八手の技名を踏襲する「日本相撲伝」3部作
「日本相撲伝」「相撲四十八手 : 附・裏四十八手」「角力百手」にも“渡り掛”が
入っていますが、ここで解説される渡り掛は〈 内掛け+両手の足取り〉

鎗田徳之助 編「日本相撲伝(明治35年)」

渡り掛

木村庄之助 述「相撲四十八手 : 附・裏四十八手(明治44年)」

渡り掛(此手は俗に云ふ足取りでござります)

武藤郁 著「角力百手(明治44年)

渡り掛(俗稱足取り)

これらは絵も解説も全て同じですね。

一方、同じく渡り掛でも〈内掛け+大股〉になっている書も多い。

樋渡雋次郎 著「日本体育叢書 相撲(大正12年)」
挿絵なし
「右四つなれば右足を以って乙の左足に内掛に行き、
左上手では乙の右上股を内側から抱へ。體を低くして押し倒す技である」

小泉葵南 著「昭和相撲便覧(昭和10年)」

渡り掛

同じく「昭和相撲便覧」に出て来る〈呼掛〉

これこそ正に、九州山がやった〈大渡し+内掛け〉の“渡掛”そのものです。

彦山175手の「わたりかけ」は、また全然違っていて
三所攻めの仲間ではありません。

★わたりかけ
「呼びかけとは逆に、ぐんぐん押すか、寄るかするうち、とっさに
みぞでもわたる気ぐみで外掛けにいってかけ倒すか、土俵外へ出す」