第1種換気~第4種換気について、解説してみました。

 

初心者向けですね。

 

 

というのも、第1種換気=ダクト式第1種熱交換換気システムという前提でお話される方をちょくちょく見かけます。

 

まぁそれでも大体は話が通じるのですが・・・という内容です。

 

 

 

24時間換気システムとは?

 

2003年の建築基準法改正により、すべての建築物で24時間換気システムの設置が義務化されました。

 

これは、シックハウス対策のために求められるようになった手段の1つです。

 

※ 住宅リフォーム推進協議会さん|快適で健康的な住宅で暮らすためにより

 

 

機械換気(≒換気扇)が必要で、窓から外気を取り入れる自然換気はNGです。

 

また、居室の空気が2時間で入れ替わる換気量が必須となっています。

 

部屋が夏は暑く、冬は寒くなる要因なので、こまった法律ですねネガティブ
 

 

 

第1~4種換気方式?

 

お部屋に空気の入口と出口があったとして、

  • 第1種換気方式
    換気装置が入口と出口の両方に存在
     
  • 第2種換気方式
    換気装置が入口のみに存在
     
  • 第3種換気方式
    換気装置が出口のみに存在
     
  • 第4種換気方式
    換気装置が存在しない(自然換気)

 

①は、空気の流れが良いのがメリットですが、換気装置が2つ必要なので、初期費用もランニングコストも割高です。

 

②は、お部屋が正圧(気圧が高い)となるので、花粉などが入ってきづらいというメリットがあります。

一方で、室内の水蒸気が壁の中に侵入して結露となる恐れがあるため、採用率は低いです。

 

③は、換気装置が1つで良いので割安ですが、お部屋の気密性が低いと換気効率が悪いです。

※ ショートサーキットが発生する

 

④は、煙突が分かりやすい例だと思いますが、そもそも法律を満たしませんのでNGです。

 

 

それぞれ長所短所がありますので、納得したうえで採用したいですねニコニコ

 

 

 

熱交換器?

 

第1種換気の場合、熱交換器を備えているものがあります。

 

熱交換器には、顕熱交換型と全熱交換型があって、

 

  1. 顕熱交換型
    空気の出入りの際、が逃げないように(入ってこないように)する
     
  2. 全熱交換型
    空気の出入りの際、熱と水蒸気が逃げないように(入ってこないように)する

 

なお①も②も、効率は100%ではありませんので、ある程度の熱や水蒸気等は逃してしまいます。

 

 

ところで①は、水蒸気は素通りするので、夏の室内はジメジメ、冬は乾燥しがちです。

 

なら②が良いのかというと、その他の物質(有害物質も含む)も逃がさなくなるものが多いです泣き笑い

 

 

もちろん有害物質を全く排出できなくなるわけではなくて、一部が排出できずに舞い戻ってしまう、という事です。

 

この事を嫌って、スウェーデンでは②ではなく①を採用するようになりました。

 

一方で日本は①ばっかり採用されていて、日本は遅れているという意見もよく見かけます。

 

※ 九州住環境研究会さん|第1種全熱交換は危険性がいっぱい!より

 

 

 

ダクト式?

 

空気の出入り口にはダクト式とダクトレス式があって、

 

  1. ダクト式
    外壁から各部屋まで、ダクトで空気の通り道を作る方法
     
  2. ダクトレス式
    外壁に穴を開けて、直接室内に空気を通す方法

 

①は、ダクト自体のメンテナンスが大変という問題があります。

 

ホコリが溜まったりカビたりしたら、大変です。

※ 一条工務店さんに聞いてみたら、実験で問題ない事を確かめているそうですが…

 

一方で、外壁に空気の入口と出口の穴を1つずつ開けるだけで、そこから分岐して各部屋に空気を送れるので、意匠性に優れるというメリットもあります。

 

 

②は、ダクトが無い(とても短い)ので、汚れてもお掃除は楽です。

 

一方で、外壁に面しない地下室などの部屋は、換気のしようがありません。

 

 

どちらも一長一短ですね笑い泣き

 

 

 

 

一条工務店さんは?

 

一条工務店さんの場合は、「ダクト式」「第一種」「全熱交換型」換気システムとなります。

 

その名をロスガード90と言って、専用のパンフレットがあるぐらい、結構推されています。

 

 

 

また、オプション機能で①「うるケア」という加湿機能があります。

 

水道管直結なので給水不要だし、メンテナンスも不要(というか密閉されているのでやりようがない)なので便利です。

 

 

他のオプション機能で、②「全館さらぽか空調」という調温・調湿機能もあります。

 

いわゆるデシカント式の空調で、初期費用もランニングコストもかかりますが、快適な生活を送ることが可能です。

 

 

我が家は高価な②ではなく、当時は無料オプションだった①を採用しました爆  笑

 

【ロスガードのパンフ】

 

 

 

異端児を紹介

 

「第1種」換気システムといえば「ダクト式」でしょ?とお思いのあなたにはこちら。

 

 

見た目は第3種換気システムですが、性能はきちんと「第1種」「熱交換型」換気システムです。

 

ダクトがないのでお手入れが簡単なのと、消費電力がとても低いのが、大きなメリットとなっています。

 

 

 

次に、「第3種」換気システムといえば、お部屋の暖かい空気をそのまま捨てるんでしょ?とお思いのあなたにはこちら。

 

 

上の方で紹介したHPでも触れられていたのですが、スウェーデンではお部屋からの排気時の排熱を、お水を暖めるのに再利用するシステムが主流です。

 

というのも、ホームシック対策を進めていった結果、日本のような全熱交換式換気システムはダメだということで廃れたようですね。

 

 

 

他にも面白そうな話を見つけましたので、参考文献としてさとるパパさんのブログへのリンクを貼っておきます指差し

 

 

 

 

排気移動率について

 

最後におまけの話です。

 

第一種換気で、全熱交換型の場合、一部の有害物質が舞い戻ってきてしまうと書きました。

 

その事を問題視されている会社さんや国も存在します。

 

では実際にどの程度戻ってきてしまうか(排気移動率といいます)、気になりますよね??

 

 

という事で検索してみたのですが、直接的な情報は見つかりませんでした真顔

 

ただし、インターナショナル・エコーハウス社さんが取り扱っているAVS-DUOという換気装置の排気移動率は1%だそうです。

 

※ 全熱交換換気システムを誤解していませんか?より

 

 

また、

カナダ及びアメリカでは、第三者機関であるHOME VENTILATING INSTITUTEが北米で市販されている住宅用換気装置の性能試験と認定を行い、その結果を毎年CERTIFIED HOME VENTILATING PRODUCTS DIRECTORYとして公表しています。その試験結果の中で、排気移動率が示されています。

と気になる事が書かれていましたので、CERTIFIED HOME VENTILATING PRODUCTS DIRECTORY を確認してみた。

 

そしたら、北米製品の話ではありますが、排気移動率は1~数%のようでした。

 

※ HRV/ERV Directory Listing の Product Category=HRVs の Model Details の EATR の数値
※ HRVs = Heat Recovery Ventilators = 熱回収型換気装置

※ EATR = Exhaust  Air Transfer Rate = 排気移動率

 

完全に素人の意見ですが、数%ぐらいならそこまで気にしなくて良いんじゃない?と思ってしまいました。

 

この数字をそのまま日本に当てはめて良いのか、そこはよく分かりませんが不安

 

 

おわり

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング参加中