高齢者はお金を持っているとよく言われるような気がしますが、果たして本当でしょうか?

 

・・・一応そのような内容ですが、単に平均値と中央値の話です。

 

今後書きたい話があって、その前フリになります。

 

 

 

年齢別の貯蓄は?

 

高齢者がお金を持っていそうかどうか、信頼できそうな資料があります。

 

総務省さんの家計調査です。

 

例えば2022年の、二人以上の世帯を対象とした、1世帯当たり貯蓄(と負債)はこちらです。

 

  貯蓄 負債
~29歳 439万円 717万円
30歳代 858万円 1,562万円
40歳代  1,160万円  1,226万円
50歳代 1,828万円 620万円
60歳代 2,458万円 207万円
70歳~ 2,411万円 90万円

 

結果は上の通りで、確かに高齢者ほど貯蓄が多いです!

 

たんまり貯めこんでおられますねよだれ

 

一方で、ついでに負債も記載しておきましたが、3~40代は特に多いですね。

 

これは住宅ローンの支払いが主な理由だと思います。

 

 

 

五分位階級別では?

 

先程の資料だと高齢者は貯蓄が多かったのですが、ちょっと切り口を変えてみましょう。

 

貯蓄現在高五分位階級別の資料、というものがあって、そこから70歳以上の結果を抜粋してみました。

 

 
ただし、五分位階級と言われても聞きなれないと思うので、世帯数を100とした時に1~20位は貯蓄が平均で6,778万円ある、という書き方にしていますウインク

 

  貯蓄 負債
01~20位  6,778万円  108万円
21~40位 2,803万円 121万円
平均 2,411万円 90万円
41~60位 1,555万円 81万円
61~80位 752万円 85万円
81~100位 165 万円 56万円
 
結果は上の通りで、上位40世帯は平均を超えているけど、下位60世帯は平均を下回っている、といった感じの結果になってます。
 
特に上位20世帯は6,778万円、下位20世帯は165万円ですから、平均2,411万円からうけるイメージとはかなり差を感じられたのでは?と思います。
 
【食事を楽しむシニア男女17@ACworksさん】
 
 
 

もっと極端な例

 

みなさん、イーロン・マスクさんはご存じでしょうか?

 

PayPal、スペースX、テスラ、OpenAI(ChatGPT)を設立したり、Twitterを買収したりなど、いずれも超有名事業に関わっているスゴイ人ですね。

 

そんな彼の純資産はなんと、26兆8000億円ですポーン

 

まさに桁違いです!!

 

 

 
そんなマスクさんが、もしうどんの国(香川県)に移住してきたら、どうでしょうか?
 
うどんの国の人口は、HPによると926,866人です。
 
もし彼以外の全員が資産0だとしても、国民(県民)は平均で2,890万円も持っている計算になります。
 
ですが、さすがに実態を表しているとは、あまり言えなさそうですよね?

 

 

 
 

そこで中央値

 

平均値は極端な数値に弱いので、代わりに使えそうなのが中央値です。

 

先程の例でいうと、ちょうど真ん中の50位の世帯の貯蓄額を見れば、より実態を表しているのでは?という考え方です。

 

これだと極端なお金持ち(マスクさん)の貯蓄額に左右されることもないです指差し

 

 

・・・といいつつ残念ながら、高齢者世帯の中央値のデータは見つからなかったのですが、多分先ほどの41~60位の1,555万円に近い金額かなと思います。

 

平均2,411万円に比べると1,000万円近く差がありますね!

 

多分こちらの方が実態に近いので、基本的にはおススメです。

 

 

 

ただし、ちょっと話は変わって、次の1世帯当たり支出額をご覧ください。

 

  平均金額 中央値
食料  77,474円  71,869円
住居 18,645円 0円
光熱・水道 24,522円 22,532円
家具家事用品 12,121円 5,551円
被服及び履物 9,106円 3,505円
保険医療 14,705円 7,760円
交通・通信 41,396円 22,408円
教育 11,436円 0円
教養娯楽 26,642円 15,607円
その他 54,817円 33,225円

 

結果は上の通りで、中央値がより実態を表しているかと思いきや、なんと教育(や住居)は0円です。

 

意外ですよね?

 

これは多分、子供がいる世帯が5割を切っているのが原因だと思います。

 

 

また、こういった場合の平均値は、教育費を支払っていない世帯も含めて計算されてしまっています。

 

つまり、平均値も中央値も、どちらも役立たずです(笑)

 

他の切り口で集計されているデータで判断するしかありません。

 

 

 

まとめ

 

今回は高齢者の貯蓄額を暴くのをメインとした話ではないので、特に結論は書きません。

 

みなさん、各種データを参照してみて、自分なりの結論を導き出してみてください。

 

なお私なりの結論は、「年齢に関係なく一部の人の貯蓄が多い」です。

 

なので、「高齢者から若者へ」ではなく、「富める者から貧しき者へ」を考えていくことが大事だと思っています。

 

 

あと、今回特に言いたかったことは、平均値は必ずしも実態を表しているとは限りません。

 

上に書いた通り、データなんてものは集計の仕方で見え方が全く違ってきます。

 

そのデータが自分が本当に知りたかった情報なのかどうか、たまには気にしてみるのが良いかと私は思います。

 

 

今後の記事は、その辺を注意して書こうと思っていますニコニコ

 

 

終わり。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング参加中