昨年、アパートから一軒家に引っ越したのですが、その際の退去費用の話です。
最近ブログで立て続けに退去トラブルの話を目にしましたので、私も書いてみようかなと思ったのが切っ掛けです。
なお、トラブって裁判に至ったとか、さすがにそこまでの内容ではなく、ほのぼの系です。
突然のお手紙
引き渡し予定の8月まで残り2カ月となった6月上旬、我が家に1通の手紙が届きました。
差出人は、まさかの弁護士さん
驚きながら妻が開封してくれたのですが、内容はさらに衝撃的なものでした。
妻が読み上げてくれたのですが、なんと
アパート取り壊しのお知らせ
それを聞いた私の頭には、瞬時に100万円が浮かびました
回想
私の学生時代に、先輩が同じく立ち退きを迫られた事がありました。
理由は確か、道路拡張によるアパート取り壊しだったと思います。
その時、立ち退き料として100万円を頂いたというように聞きました。
学生にとって100万円って大金ですので、羨ましいなぁと思ったものです。
回想おわり
まぁさすがに立ち退き料100万円はないだろうなとは思いましたが、では実際はどのぐらいなのかが気になるところです。
そこでお手紙の内容に戻るのですが、次の事が書かれていました。
- クリーニング費用はなし
- 引っ越し費用は大家さん負担
- 新居の初期費用は大家さん負担
・・・。
思ったほどではないような?
相場は?
少ないなと思って軽く調べてみたのですが、相場はあってないような物みたいですね。
家賃の数カ月~1年分とか、100万円とか200万円とか、色々な事例が紹介されていました。
そしてこれらの数字を見てピンときたのですが、どうやら立ち退き料って、大家さんと交渉して決めるものみたいですね。
気の弱い人(私の事だ!)は、足元を見られそうです

退去費用は?
という事がありまして、普通に注文住宅に引っ越すはずが、我が家はまさかの立ち退きによる移動となってしまいました。
相当なレアケースだと思います(笑)
で、最終的な退去費用なんですが・・・
なんと!
なんと!!
お話できません!!!
残念ながら契約で合意内容は秘密になってしまいました
まさか高いでも安いでもなく、お話出来ないとなるとは、思ってもみませんでした。
【見せられないよ!】
気になる事
退去にあたって気になった事は2つあって、1つは他の入居者さんが、どのような合意に至ったのか?です。
ですがもちろん書けませんし、そもそも知りません
賃貸アパートで、交流は皆無でしたので。(普通そうですよね??)
あともう1つは、皆さんが素直に退去に従うのかどうか?です。
これなんですけど、期限は半年後の11月末だったのですが、結果は6戸中2戸が間に合いませんでした。
私はそんなもんだよなぁと思いつつ見守っていたのですが、その後12月末に確認したときには、最後の2戸も退去されていました。
どんな交渉があったのか不明ですが、意外と退去完了まで早かったなぁというのが私の感想です
(我が家も6月時点では引き渡し日が決まっていなかったので、もしも致命的な何かが起きていたら、何気に危なかったんですよね・・・)
アパートの話
最後にアパートの話を少し。
3年近くお世話になりましたが、すぐに満室になる優良物件でした。
立地と賃料が良かったからだと思います
そんなアパートですが、弁護士さんのお手紙によると、築27年での取り壊しだそうです。
まだ言うほど古くはなく、ちょっと早いような・・・?
そして、私たちが退去すると、もう誰も住む人がいません。
この部屋は今後住む人がいないのかと思うと、少し寂しさを覚えたのでした。

終わり