ポート番号 | 基本情報技術者試験

ポート番号 【 port number 】


インターネット上の通信において、
複数の相手と同時に接続を行うためにIPアドレスの下に設けられたサブ(補助)アドレス。

TCP/IPで通信を行うコンピュータは
ネットワーク内での住所にあたるIPアドレスを持っていますが、
補助アドレスとして0から65535のポート番号を用いています。


ひとつのコンピュータ上で動いている複数のプログラムのうちの
一つのプログラムを通信相手として指定するために、
ポート番号を用いています 。


サーバにとっては、
複数のコンピュータと同時に通信するために、
サーバ上のサービスを特定するための番号であるといえます。


IPアドレスとポート番号を組み合わせたネットワークアドレスを「ソケット」と呼び、
実際にはデータの送受信はソケット単位で行われています。


●ポート番号は大別して 3 種類に分けることができます。


WELL KNOWN PORT NUMBERS ウェルノウンポート

0番 - 1023番 一般的なTCP/IPアプリケーション(ftp・smtp・dns・http等)を対象に、

IANA(Internet Assigned Numbers Authority)がポート番号を割り当てています。

他のポート番号でも動かないわけではありませんが、

広く一般に供するサーバはこの番号で動作させるというのが慣例化しています。


REGISTERED PORT NUMBERS

1024番 - 49151番 各ソフトウエア・ベンダーが、

IANA(Internet Assigned Numbers Authority)に独自アプリケーション用に申請し、

IANAが管理しています。

ただし,IANAに申請せずにこの領域の番号を使うアプリケーションもあり,

利用番号が重複する場合もあります。



DYNAMIC AND/OR PRIVATE PORTS ダイナミックポート

49152番 - 65535番 一時的な通信のために自由に利用できるポート。


★ポート番号をウェルノウンポートエフェメラルポート ephemeral(短命な) ports・・ダイナミックポートと同義)と考えることもできます。


サーバ側のポートは目的のサービスが稼動しているポート(多くの場合、ウェルノウンポート)である必要がありますがクライアント側はどんなポートを使用していても問題ありません。


サーバとのやり取りの際、

クライアント側のOSは、空いているエフェメラルポートの中から適当なものを選んで割り当て作業を行い、

通信が終了するとそのポートを解放します。


エフェメラルポートは、OSにより割り当てが異なり、

Windowsを始め多くのOSでは1024番から5000番をエフェメラルポートとして割り当てていますが、

例えば、FreeBSD 5.0等では49152番から65535番を割り当てています。