カモミール 07 | feelsayo 2 

feelsayo 2 

猫を眺め 猫を被る日々。  
内心 ・・・ です。

2011年8月15日


12日は中秋の名月、いかがお過ごしでしたでしょう。



feel sayo 2 昭和的外猫日記-moon1109215a


(2011/09/15 01:55:22)

今も、こちらは明るい月が高く昇っております。



さて。


4月4日に、


薔薇 Nao さん 薔薇 からいただいた カモミールは


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita110531abc


5月31日に鉢から土へ移され、順調に生育しておりました。


6月22日には、

庭に芽吹いた、(誰も植えていない)銀杏の芽が


feel sayo 2 昭和的外猫日記-ginkgo_biloba110622b

カモミールの間に植替えられ、

こちらもまた、元気に育っている様子でした。


が。

7月1日。


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_b110701


カモミール株b、うどんこ病発生。

翌日、農薬「あめんこ」撒布。


農薬「あめんこ」撒布と、

病変し回復の望めない葉の除去により、

カモミールは一旦、回復へ向かったようにみえました。


が。


7月20日。

台風襲来。湿度の高い日が続き、病状が急変します。


結局、

7月26日、

カモミールは再び、プランタに戻されました。


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita110726b


(プランタ1:株aとb。プランタ2:株cを2分割。)


カモミールの取り去られた跡に、

マリーゴールドが植えられました。


こちらは


feel sayo 2 昭和的外猫日記-tagetes110914


今日も花を咲かせております。



プランタに移されたカモミールの病状は

一進一退を繰り返しました。


8月25日頃までは、徐々に回復しているようだったのですが、


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_a110826

(画像、株a)


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_b110826

(画像、株b)


翌26日、うどんこ病再発。

27日には再び、弱った葉を取り除かなければならなくなりました。


それでも

8月28日、

カモミール株aは、


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_a110828


最初の、小さな蕾を付けました。


けれど、

翌8月29日には、うどんこ病が再発します。


そして8月31日


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_a1108331


カモミール株aにありまき(蟻牧)が発生、


この日から、ありまき(蟻牧)の除去がはじまり、現在も続いております。



9月3日、


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_a110903a


カモミール株aは


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_a110903b


2つ目の蕾を付けました。

カモミール株aは、その後

蕾1、蕾2とも、一見無事に育っているように見えました。



9月8日。

カモミール株bに


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_b110908


葉枯れ病と思われる病変が認められました。

葉枯れ病は 農薬「あめんこ」が有効ではありません。


褐変した葉を摘み取るしか手立てがないようでした。


カモミール株aには

その後、

蕾2の花軸において著しい成長が見られました。


11日には、蕾2の花軸(0~2の長さ)は


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_110911b


いつの間にか4cmに、

そして

12日5.5cmまで伸びておりました。


因みに、

蕾1の花軸(0~1の長さ)は約1.4cmで成長を止めています。

そして次第に、がく(萼)が褐色がかった色を帯びていきました。



8月13日。

カモミール株aの蕾1が開花しました。


しかし、


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_a110913


この花には殆ど、花弁が見られませんでした。



8月14日。


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_a110914b

この日も

カモミール株aの花が、咲いていました。


春から夏の、

雉の姿のない庭、

カモミールが慰めになりました。

Naoさん、ありがとう。



9月14日、

現在のカモミールと銀杏の様子です。


カモミール株a


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_a110914a


約14.5cm、蕾1花軸1.4cm、花軸2約6.5cm

(06/03 10cm弱、06/22 約16cm、07/19 約8cm

8/14 約7cm 8/31 約6.5cm)



カモミール株b

約5.5cm


feel sayo 2 昭和的外猫日記-matricaria_recutita_b110914


丈:約cm (06/03 13cm弱、06/22 約16cm、7/19 約8cm

8/14 約8cm 8/31 約8cm)



銀杏


feel sayo 2 昭和的外猫日記-ginkgo_biloba110914


丈約13cm。葉の数:6枚

(7/19 約12cm 8/14 12.5cm 8/31 約13cm )



追記

去年12月から、雉の場所に、



feel sayo 2 昭和的外猫日記-leucoglossum paludosum101231


12月9日から、年を越して一輪のノースポールが咲き続けました。


5月、

ノースポールは満開を迎え、やがて命を終えました。

その、零れ種から一株自生したものがありました。


feel sayo 2 昭和的外猫日記-leucoglossum paludosum110908

今、丈6cmほどに育っています。