太陽暦 2009年12月31日
太陰暦 2009年11月16日
03:34:46am

月齢凡そ14.27。
沈む月。
05:37:06pm

月齢凡そ14.86。
昇る月。
月齢が凡そ15、ということから
この月は十六夜月、といえるのでしょうか。
望月(満月)について。
以下、
The Moon Age Calendar さん の 月の呼び名 の項からの
引用です。
日数
16
月齢
15
呼び名
十六夜 十六日月 既望(きぼう)
哉生魄(さいせいはく) 不知火月(しらぬいづき)
由来など
法が未熟だった頃、満月の日が年によって1日前後ずれることがあるため十四日・十五日・十六日の三日間を「もち月」としていた頃もあるそうです。
十五夜は名月・中秋の名月等と呼ばれ酒宴を開き、詩歌を詠じ、すすきを飾り、団子・里芋・枝豆・栗等を盛り、神酒を供えて月を眺めた。
「中秋」は旧暦8月15日のことで、7月を初秋・8月を仲秋・9月を晩秋と呼んだことに由来するそうです。二十四節気にも繋がりを持ちます。
逸話や由来は山のように存在して、それだけでWWWサイトが出来るくらいの情報量があり、ここだけでは到底紹介しきれない程です。
とのことでした。
ところでこの哉生魄。
「哉メテ魄ヲ生ズ」〔書経〕から来ているのでしょうか。うまく調べることができませんでした。
因みに。
朏魄は、三日月。
魄には、月のかげの部分という意味があるようです。
このエントリに記載されている月齢を
月名(旧歴日)を
こよみのページ さんより
引用させて頂きました。
(月齢は四捨五入させていただいております。)
今年一年、よくしてくださってありがとうございます。
良いお年をお迎えくださいませ。
これからもよろしくお願いいたします