太陰暦 2009年11月3日
05:15:52pm
月齢凡そ1.84。
空の西に吹き溜った黒い雲に呑まれる前の月を
見つけることが出来たのですが…ぶれてしまいました(笑)
The Moon Age Calendar
さんの <月の呼び名>
の項に
詳細な解説がありました。
以下、引用させていただきます。
日数3
月齢2
呼び名
三日月・眉月・朏魄・若月・初月・虚月・蛾眉・織月・他多数
由来ほか
「朏」(ひ)と書いて「みかづき」と読み、姿が初めて見え出した月を表す言葉が語源。
季語では旧暦8月3日の月をいいます。
原始の太陰暦では、新月の見えた日(三日月)を新しい暦日の始めとしていたことから
異名が非常に多い。
JISコードに無い漢字が多く掲載できないものが殆どを占めます。
三日月の鋭い形から霊力があると思われていたようです。
とのことです。
因みに朏魄という字はひはく、と読むそうです。
朏魄、ということばを検索したのですが、巧く調べることができませんでした。
近いところで、
せいはく 【生魄】
〔「魄」は月の暗い部分〕
(1)陰暦一六日の月。既望(きぼう)。
(2)たましい。生霊。
大辞林 第二版 (三省堂) より。
因みに。
「朏」の意味は「初めて帳を開いて姿を出す」と言うこと、のようです。
このエントリに記載されている月齢を
月名(旧歴日)を
こよみのページ さんより
引用させて頂きました。
(月齢は四捨五入させていただいております。)