宵月 2009年11月26日 | feelsayo 2 

feelsayo 2 

猫を眺め 猫を被る日々。  
内心 ・・・ です。

2009年11月26日


02:59:20pm


feel sayo 2 昭和的外猫日記-moon091126a


月齢凡そ9.41。



04:37:02pm


feel sayo 2 昭和的外猫日記-moon091126b


月齢凡そ0.52。

実際の空、月がある辺りは金色がかった水色。

(空の西は夕焼け)


05:07:10pm



feel sayo 2 昭和的外猫日記-moon091126c


月齢凡そ9.54。

実際の空はもっと明るい。群青色に近い色。



06:00:04pm


feel sayo 2 昭和的外猫日記-moon091126d


月齢凡そ9.57。

明るい月。

実際の空には藍色が残る。



07:33:46pm


feel sayo 2 昭和的外猫日記-moon091126e

月齢凡そ9.64。

夜空に冴えた月。



蝶 今日は、旧暦では2009年10月10日。


因みに。


こよみのページ  の お月様の満ち欠けと呼び名(月の名前) という項目に、


十日夜の月 (とおかんやのつき) という月の名が紹介されています。 
10日頃の月を指す言葉なのだそうです。


上弦の月より幾分ぷっくりとふくらんだ月。

旧暦の十月の十日には、「十日夜」と呼ばれる行事があり、観月の慣習もあった。


とのこと、です。



蝶 因みに。


十日夜、とは。


wikipediaによると




十日夜(とおかんや、とおかや)とは、旧暦10月10日の夜に行われる年中行事である。

主に東日本で見られるもので、西日本で旧暦10月の亥の日に行われる亥の子に対応するものである。
この日は田の神が山に帰る日とされ、子供たちが藁束で地面をたたいて回ったり、案山子上げをしたりする


とのこと、です。



蝶 因みに。


案山子上げ とは。


案山子の笠を燃やして焼き餅を作り、桟俵にのせて供える


という風習(長野県)、とのこと。




蝶 このエントリに記載されている月齢に関する情報を始め

天文学的な月に関する情報を


The Moon Age Calendar  さんより




月名(旧歴日)に関する情報を


こよみのページ  さんより


引用させて頂きました。

(月齢は四捨五入させていただいております。)