突然ですが、皆さん、お料理をしたことありますか?^^


お料理をするときは、お鍋の大きさと材料の量、


このバランスがポイントの一つですよね。




お鍋の大きさは、材料がらくに入る大きなものがいいですね。


もし、材料が多いのにお鍋が小さいと、かき混ぜるのも難しいし、


すぐに吹きこぼれてしまいます。






身体の感覚と身体の関係も、これと似ています。



身体の感覚は、料理の材料に


いろいろな感覚が起こる舞台である身体は、お鍋に


たとえることができます。






緊張から生じるさまざまな身体の感覚には、


たとえば心臓バクバク、手足ガクガク、頭がまっ白、口がカラカラ、


などなどがありますが・・・



十分に大きなお鍋というのは


心臓バクバクや口がカラカラという身体感覚が起こっても、


それに圧倒されず、変えずにいられて、


観察し続けることのできる身体のたとえです。



もし、身体に生じる感覚が


あまりにも強すぎる、不快すぎる、急激に起こりすぎると、


身体は(そして私たちは)圧倒されてしまいます。




緊張感に飲み込まれ、身体が何を感じているかに気づく余裕などなく、


自分が今どこにいて、手がどこに、足がどこにあるのかさえも


わからなくなってしまいます。





これは、お鍋の大きさに対して材料が多すぎて、


吹きこぼれてしまったようなものです。




私たちは、アガってしまうような場面で、



「緊張しないようにしよう」と思いがちですが、


実は、緊張によって生じる身体の感覚を受け止められる身体、


余裕のある身体を持つということも、とても役立つのです。




また長くなってしまいました。


明日で完結したいと思います(*^_^*)