私たちは、身体が快適ですべてがうまくいっているとき、特に注意を向けません。

 


身体の感覚に注意がむくのは、たいてい、痛みやかゆみ、暑さ寒さなど、不快な感覚が生じたときです。



 
ちょうど、電車がスムーズに運行されているときは特に何も感じないけれど、遅延や運休が生じると不便さや怒りを感じる、というのと似ているかもしれませんね。




 
さて、不快な身体の感覚を感じたとき、私たちはどうしているでしょう。 



多くは、その身体の感覚を無視するか、または、変えようとするのではないでしょうか。



 


たとえば、肩がこっていて「肩の痛み」があるとき・・・。

 



Aさんは、それでも明日の締め切りに間に合わせようと仕事を続けました。
このとき、Aさんはこの「肩の痛み」を無視したわけです。


 


Bさんは、肩をぐるぐる回したり、ストレッチをしたり、もんだりしました。
Bさんは「肩の痛み」を変えよう(なくそう)としたのです。


 
 


ソマティック・エクスペリエンスのセッションを受けると、セラピストから身体の感覚に注意を向けるよう誘われます。


 


そのやり方は、上の2つの例のどちらとも違います。



 


セラピストが誘っているのは、次のような体験です。



・「ああ、肩に痛みがある」と気がついている(無視しない)。



・感じている感覚を変えようとしない。



・身体に注意を向け続ける(他のことを考えたり、ぼんやりしたりしない)。


 



自分の身体で感じていることだけれども、

そして時にそれが少し不快な感覚であっても、

ちょっと人ごとのように、好奇心をもって観察する態度です。




 


これをしてみると、次のようなことに気がつくと思います。
 


・注意を向けると、その感覚はよりハッキリと感じられるようになる。

 


・注意を向け続けていると、感覚の質や感じている場所が自然に移り変わる。
 



実際のセッションでのこの体験は、たとえばこんな感じになります。

 


あ、左と右の肩で痛さが違うみたい……(しばらく両肩の感覚を味わってみて)……左の方はするどい痛み、右はにぶい痛みって感じだな……(またしばらくそれを感じてみて)……さっきよりなんだか感じが変わってきた……(どんなふうに変わってきたのか感じてみて)……そうか、ちょっと痛みが弱くなったんだ……(弱くなっていることを味わいながら)……おもしろいな、もう少し待つと次はどうなるのかな?……



 


いかがでしょう。
 


自分の身体の感覚とのこのような向き合い方、ふだんはめったにしないけれど、面白いと思いませんか?


(つづく)