あいうえお

2022.3下旬 市販のお弁当をお昼ごはんに食べた後、急に吐き気に襲われました。それから病院を受診するまでの10日間ほどずっと吐き気はおさまらず、食事もあまりとれませんでした。

そのうち、何だか肌が黄色くなっているような気がして、全身のひどい痒みにも襲われました。


その頃心療内科に通っていて新しい薬を飲み始めたタイミングで、主治医に相談したところ主治医も薬害性の副作用だとのことで、新しい薬を飲むのを中止するよう言われます。


でも薬を中止しても症状は改善せず、内科を受診するようにうながされました。

吐き気が始まって10日ほど経った4月2日に内科を受診しました。


血液検査と尿検査を受けました。

個人病院で、尿検査の結果はその場で出ましたが異常なし。

血液検査の結果は後日だけど、内科の医師的には黄疸の症状はないとの見立て。心配ないですよと言われました。


しかし一旦帰宅しましたが、後日何度も病院から電話があり、すぐに受診するようにとのこと。


急性肝炎の疑いと言われました。

受診しエコーで診てもらうと、肝臓の中から始まっている胆管が胆汁でいっぱいで腫れている。大きい病院を紹介するからこのまま受診してください、即入院になるかもしれません、危険ですからすぐに、とのこと。


そしてその足で受診し、CT検査、血液検査をしたところ、胆管に腫瘍があり、それで胆管が詰まり、胆汁が溢れて症状が出ているとのこと。

すぐに入院して処置をしましょうと言われました。


ただ、数日後に長男の入学を控えていたし、入院準備も何もしていなかったので、翌朝からの入院、処置にしていただきました。


入院してその日のうちにステント留置術を受けました。今後2〜3ヶ月に入院して一回交換をしていくと説明を受けましたが、実際は1〜1ヶ月半ほどで詰まり、胆管炎で高熱を出して緊急入院をして交換する日々を過ごしています。


食事制限としては脂質は1日10グラムのみの生活です。詰まってほしくないので気をつけていますが、それでも想定より早く詰まります。主治医曰く、胆汁の量やドロドロ具合は年齢や体質にもよるそうです。


がんが発覚して半年、毎月1〜2週間入院しています。


腫瘍があると言われたとき、主治医から「恐らく悪性です」と言われた衝撃は忘れられません。