シムシティのコツというかなんというか覚えたこと教えます。01 | ふぇっくそはGK

シムシティのコツというかなんというか覚えたこと教えます。01

シムシティについて自分なりに学んだ事をお教えしたいと思います。
偉そうなこと言いやがって青二才とか言わないでね!テヘペロ

一、道はまず砂利道で作れ。
砂利道には利点があります。
まず安い。道を引っ張る事に2シムオリオンで済みます。
低密度の街道ですと4シムオリオン使いますので大きいですよね。
それにもうひとつ、低密度では引けないような道を砂利道なら引ける場合があります。
かなり急な下り坂の道でも砂利道なら引ける場合があり、
砂利道で引いてから低密度なり中密度にアップグレードすると良いです。


二、ライフラインは近隣から買えるなら買え。
今回のシムシティはマルチプレイが重点です。
もし誰かの地域に参加していて近隣としに人がいる。
または近隣都市に人が来た場合、
構わず電気、水道、下水、を全て買いあげてしまいましょう。
そのほうが短期的にはコストパフォーマンスが良いのです。
環境や敷地、維持費に建設費を割かない分だけ序盤楽になります。
逆に売ってる隣国からは電気を買ってくれるので美味しいおもいもできて
ウィン・ウィンの関係が築けるのです。

ただ、今回のシムシティは発電所やポンプなどライフラインに
老朽化という概念がありません。一度建ててしまえば10年でも100年でも
壊れず使い続けられるのでお金に余裕が出来たら建設するのをおすすめします。


三、原子力発電所はシムが賢くなってから建てろ。
原子力発電所は学習能力の低いシムが街にあふれている時に
建てるのはリスキーです。
メルトダウンを起こし土壌汚染を深刻化させてしまうでしょう。
目安としては教育レベルが3以上、技術レベルが2以上ぐらいでしょうか。
教育レベルは小学校や高校に図書館。
技術レベルはコミュニティーカレッジと大学で底上げできます。
教育ですので、賢くなるまで数年掛かることをお忘れなく。


四、市役所にしたらまずは公共事業局を建てろ。
人それぞれな感じもしますが、市役所のアップグレードを行った際、
公共事業局を優先的に建てることをオススメします。
下水ポンプの問題を一刻も早く解決しておきたいと思うのです。
下水ポンプは逆流を起こしやすく、土壌汚染が深刻化しやすいのでオススメしません。
公共事業局を立てれば下水処理施設を建てることができ、
土壌汚染を抑えられることも当然ながら、
その下水処理した水を水源として利用することが可能になります。
ただその下水処理した水が水源レベルに成長するまでかなりの時間と下水量が
必要としますので、なるべく早く建てておいて損はないということです。

下水処理施設を建設した直後のスクリーンショット
ポンプの下が水色で水源が少々乏しい感じになっています。

下水処理施設を建設して時間が経過したスクリーンショット
ポンプ下が色濃くなっているのがわかりますね。

ここの土地は比較的水が豊富だったので分かりにくいですが、
下水処理施設を中心に色の濃い水源が出来るとイメージていいとおもいます。

※アップデートで水源にならなくなったという話もありますが、建て方に問題があったのか
処理能力が落ちたせいかと思います。


五、道のガイドラインは当てにするな。
現状ガイドラインは使い物になりません。
なぜなら綺麗にキッチリと区画に合わせて道を作れないからです。
建物には奥行きの上限が決められているのですが、ガイドラインに合わせて
区画を作っていくとどうしても隙間ができてしまってかなり面倒なことになります。


六、区画整備をするときは公園の中くらいの競技場と駐車場を目安にしろ。

ガイドラインを当てにせずどうやって区画を綺麗に作っていくかが問題になりますが、
個人的にオススメなのが、公園カテゴリーの一般から右のタブを押した時に選べる
中くらいの競技場と駐車場という建造物を目安にしていくのがおすすめです。
目安にするのは奥行きの長さです。
このシムシティは一般的な区画建造物に奥行きに関して上限が決められており、
それを基準に区画を割っていけばそれなりに綺麗に仕上がるというわけです。


画像に見えますのが中ぐらいの競技場と駐車場です。
駐車場ががある右側面が正面玄関の位置です。
右の道から中央の木がなくなっている境目までが奥行きです。
この奥行きがゲーム最大の大きさの基準となります。




画像でわかるように右の道を基準に建てている事がわかると思います。
このまま奥行きが最大ですので奥行きを基準に縦に道をギリギリに建てることも可能ですし、
逆に左の道を基準にししてキッツキツに建てることも可能です。



中くらいの競技場と駐車場を基準で作ったおかげで下にある建物が干渉せずに道が
まっすぐ伸ばせているのがわかると思います。



応用として左の道を追加した、このような区画を立てる場合どうすればいいのか教えます。



中くらいの競技場と駐車場の拡張編集を使いバーベキュー施設を二箇所並べたら良いです。
そのあと道を左側に道を作りバーベキュー施設をぶっ壊せば奥行きギリギリの区画の完成です。




更に応用編で中央に上位の公園的なものを建てる場合の方法です。



単純明快、バーベキューの隣に置きたい公園を置いてから左に縦の道を作り、
公園とバーベキューをぶっ壊したあと更に公園を中くらいの競技場と駐車場の隣に置けばおk
そのあと公園を残して区画を決めてあげれば綺麗な道並みが完成します。



完成図がこうです。綺麗に区画分けできてますね。
注意点は奥行きは決まってますが玄関の横幅はまちまち違いがあるということです。
そこらへんお気をつけて区画整備頑張ってください。