ARMORED CORE V
ARMORED CORE V
(アーマードコア5)

5月13日の21時からファミ通のライブ中継にて
アーマードコアⅤの実機プレイが配信されました。
そこで語られた詳細や動画を紹介したいと思います。
アーマードコアとは、プレイステーション専用ソフトとして97年から発売された
ロボットアクションゲームのシリーズ作品です。
このアーマードコアシリーズのナンバリングの意味は
全く違うストーリーとシステムを大幅に変えていることで知られ、
今回5つ目の新たな世界観としての出発点とも言える事から、
このアーマードコアⅤから始める初心者でも大丈夫なのです。

そして、今回のファミ通の配信で分かった事を記述します。
・タイトル画面が非常にシンプル
タイトルムービーもなにもない。コンピューターを起動したかのようなシンプルさ
これなら煩わしいオープニングで待たされる心配もありませんね。
このタイトル画面ではTwitterのように書き込む事ができ、
チームの人へ情報をお知らせする事が可能で、
何時に集合しましょうという連絡ができます。
・操作画面は非常にシンプルだが開けば化け物の情報量
戦闘モードでは画面中央に円形のリングが表示され、
無駄な数字は裏側に隠してある。しかしそのデータを引き出す扉がある。
それがスキャニングモード
※音量に注意
スキャンモードとは、攻撃が可能な戦闘モードとは違い
敵の位置、敵のタイプ、種類、弱点、着弾までの距離、
攻撃のダメージグラフなどなどヘンタイ情報が表示されるのである。
スキャンモード時では攻撃が行えない換わりにそれ以外へ部位へ
エネルギーを送る事で移動エネルギーの消費を減らす効果がある。
これは敵を索敵しながら移動し、
発見と同時に戦闘モードへ移行するプレイスタイルが可能である。
・アーマードコアシリーズ史上簡単な操作。
前置きしておくが、簡単な操作≠簡単なゲーム だということ。
ダッシュの継続をワンボタンで切り替える方式にしたらしい。
これにより他の操作が同時に可能になったといえます。
他にもいろいろ変わってるらしいが詳細を待たれよ・・・
・ジャンプアクションが大幅に変化、壁蹴り!?
ACVではジャンプボタンを押しても高く飛べないし長押ししても上昇しない。
しかし、建物の壁面などを蹴り飛ばす事で空中戦が可能なのである。
今までに無かった建造物を上手く使った戦闘が可能。
壁に接触したときにジャンプボタン+スティックの角度でどこへ飛ぶかも調節可能だとか。
・ガレージを色々カスタマイズ!
※音量に注意
動きのチェックが可能。
ガレージの背景がいくつか用意され、
荒野から倉庫やほかの何か?までいろいろだそう。
配置してあるトラックやヘリなども自分で配置する事が可能だとか、
男の子にはたまらない仕様だね!!
・オンラインとオフラインの境が無い!
オンラインの領地ミッションとオフラインのストーリーミッションが
同じ画面に隣接する形をとっている。
ストーリーミッションでは一人はもちろん協力プレイで二人も可能。
短くて数分、長くて1時間と手ごたえのあるミッションが豊富である。
オフラインだけで遊ぶ分には十分なボリュームだそうだ。
領地ミッションは攻める側、守る側で土地を奪い合うミッションです。
一人でいくもよし、複数人で行く事も可能。
領地ミッションは言わばプレイヤー同士で公開する自作ミッションです。
自分の土地にNPCの兵器を配置し奪われないようにする事が目的。
自分がゲームをしていない時でも、
誰かが自分の領地へやってきて攻撃を行います。
必ず踏まえておきたいポイントは、
オンラインの領地ミッションだからといって
必ずしも対人戦になら無いと言うことです。
ある条件の上で守り側にその領地のプレイヤーが参戦する事もあります。
・オペレーターはかなり重要になるかもしれない。
※音量注意
基本的に領地ミッションなどでのチーム戦では、
戦闘兵が最大四人、オペレーション1人で戦う。
人数が揃わず二人だけの時も、一人が戦闘兵、一人がオペレーションも良いし
二人とも戦闘兵として戦う事も可能。
オペレーターは数字マーキングで攻めるポイントを自由にMAPに置く事ができ
その情報も戦闘側のMAPに表示される。
何番まで進んで待機とか指示が可能。
他にもABCなどのマーキングもでき、
敵にそのマーキングする事によって指示が可能。
敵情報もオペレーターが確認出来、
脚部のタイプやどのタイプに弱いかなど
戦闘側に情報を知らせる事が大事だろう。
戦闘とは違ってまた新しい遊びが加わったといえます。
発売予定は10月、個数限定でアーマードコアⅤ限定ヘッドセットがついてきます。
ヘッドセットでのコミュニケーションが必須なこのタイトルですので、
まだヘッドセットを持っていない方は是非今のうちに予約してみてはいかがでしょう
動画はファミ通及びフロムソフトウェア
ニコニコ動画のリンク元は、こっぽらさん、IQ3さん、SCUDさんです。
ありがとうございます。
(アーマードコア5)

5月13日の21時からファミ通のライブ中継にて
アーマードコアⅤの実機プレイが配信されました。
そこで語られた詳細や動画を紹介したいと思います。
アーマードコアとは、プレイステーション専用ソフトとして97年から発売された
ロボットアクションゲームのシリーズ作品です。
このアーマードコアシリーズのナンバリングの意味は
全く違うストーリーとシステムを大幅に変えていることで知られ、
今回5つ目の新たな世界観としての出発点とも言える事から、
このアーマードコアⅤから始める初心者でも大丈夫なのです。

そして、今回のファミ通の配信で分かった事を記述します。
・タイトル画面が非常にシンプル
タイトルムービーもなにもない。コンピューターを起動したかのようなシンプルさ
これなら煩わしいオープニングで待たされる心配もありませんね。
このタイトル画面ではTwitterのように書き込む事ができ、
チームの人へ情報をお知らせする事が可能で、
何時に集合しましょうという連絡ができます。
・操作画面は非常にシンプルだが開けば化け物の情報量
戦闘モードでは画面中央に円形のリングが表示され、
無駄な数字は裏側に隠してある。しかしそのデータを引き出す扉がある。
それがスキャニングモード
※音量に注意
スキャンモードとは、攻撃が可能な戦闘モードとは違い
敵の位置、敵のタイプ、種類、弱点、着弾までの距離、
攻撃のダメージグラフなどなどヘンタイ情報が表示されるのである。
スキャンモード時では攻撃が行えない換わりにそれ以外へ部位へ
エネルギーを送る事で移動エネルギーの消費を減らす効果がある。
これは敵を索敵しながら移動し、
発見と同時に戦闘モードへ移行するプレイスタイルが可能である。
・アーマードコアシリーズ史上簡単な操作。
前置きしておくが、簡単な操作≠簡単なゲーム だということ。
ダッシュの継続をワンボタンで切り替える方式にしたらしい。
これにより他の操作が同時に可能になったといえます。
他にもいろいろ変わってるらしいが詳細を待たれよ・・・
・ジャンプアクションが大幅に変化、壁蹴り!?
ACVではジャンプボタンを押しても高く飛べないし長押ししても上昇しない。
しかし、建物の壁面などを蹴り飛ばす事で空中戦が可能なのである。
今までに無かった建造物を上手く使った戦闘が可能。
壁に接触したときにジャンプボタン+スティックの角度でどこへ飛ぶかも調節可能だとか。
・ガレージを色々カスタマイズ!
※音量に注意
動きのチェックが可能。
ガレージの背景がいくつか用意され、
荒野から倉庫やほかの何か?までいろいろだそう。
配置してあるトラックやヘリなども自分で配置する事が可能だとか、
男の子にはたまらない仕様だね!!
・オンラインとオフラインの境が無い!
オンラインの領地ミッションとオフラインのストーリーミッションが
同じ画面に隣接する形をとっている。
ストーリーミッションでは一人はもちろん協力プレイで二人も可能。
短くて数分、長くて1時間と手ごたえのあるミッションが豊富である。
オフラインだけで遊ぶ分には十分なボリュームだそうだ。
領地ミッションは攻める側、守る側で土地を奪い合うミッションです。
一人でいくもよし、複数人で行く事も可能。
領地ミッションは言わばプレイヤー同士で公開する自作ミッションです。
自分の土地にNPCの兵器を配置し奪われないようにする事が目的。
自分がゲームをしていない時でも、
誰かが自分の領地へやってきて攻撃を行います。
必ず踏まえておきたいポイントは、
オンラインの領地ミッションだからといって
必ずしも対人戦になら無いと言うことです。
ある条件の上で守り側にその領地のプレイヤーが参戦する事もあります。
・オペレーターはかなり重要になるかもしれない。
※音量注意
基本的に領地ミッションなどでのチーム戦では、
戦闘兵が最大四人、オペレーション1人で戦う。
人数が揃わず二人だけの時も、一人が戦闘兵、一人がオペレーションも良いし
二人とも戦闘兵として戦う事も可能。
オペレーターは数字マーキングで攻めるポイントを自由にMAPに置く事ができ
その情報も戦闘側のMAPに表示される。
何番まで進んで待機とか指示が可能。
他にもABCなどのマーキングもでき、
敵にそのマーキングする事によって指示が可能。
敵情報もオペレーターが確認出来、
脚部のタイプやどのタイプに弱いかなど
戦闘側に情報を知らせる事が大事だろう。
戦闘とは違ってまた新しい遊びが加わったといえます。
発売予定は10月、個数限定でアーマードコアⅤ限定ヘッドセットがついてきます。
ヘッドセットでのコミュニケーションが必須なこのタイトルですので、
まだヘッドセットを持っていない方は是非今のうちに予約してみてはいかがでしょう
ARMORED CORE V(アーマード・コア ファイブ)特典「オリジナルヘッドセット」付き(発売日未定)
posted with amazlet at 11.05.16
フロム・ソフトウェア (2099-01-01)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
動画はファミ通及びフロムソフトウェア
ニコニコ動画のリンク元は、こっぽらさん、IQ3さん、SCUDさんです。
ありがとうございます。