ヤマトヌマエビほど有名ではありませんが、コケ取り生体として利用されるトゲナシヌマエビ。
ヤマトヌマエビより少し小ぶりですが、体格や生息域がよく似ています。
ヤマトヌマエビが上流域に生息するのに対して、トゲナシヌマエビは中流〜上流域に生息します。
ヤマトヌマエビ同様、遡上能力は高いです。タモ網をよじ登るのもヤマトヌマエビと同じ。
採集時は、生息場所の環境により、黒っぽい体色をしている個体もありますが、水槽に入れると薄茶色のような、地味な色になります。

体色には個体差があるような気がします。
背中に縦ラインが入るものと入らないもの、ハの字のような模様があるものなど、様々です。これは、ヤマトヌマエビと違う特徴です。

生息地は、黒潮の影響を受ける太平洋側の河川、という定義が一般的ですが、近年では地球温暖化の影響かと思いますが、対馬海流に乗り、日本海側の河川にも生息場所を広げているようです。


私は、福井県の敦賀半島の河川でトゲナシヌマエビを採取しました。
他にも、ミゾレヌマエビ、ヒメヌマエビ、テナガエビ類も採取したのですが、ヤマトヌマエビだけはまだ見ていません。
なぜ、ヤマトヌマエビだけ日本海側の生息域が広がらないのかも、個人的に気になるところです。