日本経済を元気にする"ガールズ消費"って? | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

エコノCUBE 「ガールズ消費」の実体<3/19 13:21>
なぜ今、「ガールズ消費」が注目されるのか? 時代はアラフォーからガールズへ( 保田隆明大学院発! 経済・金融ニュースの読み方/DIAMONDonline)

ガールズとは女子高生から20代前半位の年齢にあたる若い女性のことを指しているようです。
―「ガールズ世代は、不況に対してディフェンシブな集団である」
日本の労働市場では、派遣切りの話題で騒然となっているが、アルバイトが減ったという話題はあまり聞かない

企業にしてみると、ガールズ層は、絶対額は少ないが毎月確実に自分たちの商品を消費してもらうことができれば、回転率で勝負して商売になる


ガールズとか言われてもてっきり腐女子ビジネス系の話かと思っていたら大変失礼しました(笑)
乙女ロード特集とかニュースで出てき始めたころに話題に出ていたから
今のこの景気でもそうなのかと。実際にモバイルコンテンツはかなり元気みたいですが。

ガールズ世代が今後どうマーケットに影響するのか気になりますが、2008年の時点で、10代の消費活動は堅実型に移行している傾向もあるようです。今年はどう変化があるんでしょうか?








先日「けいおん!」の感想の記事で、「GA」のアニメ化について
>「GA」は一覧で見ていた中で、特殊なものが主題になっていたのできっと面白そうだなーって思いました
って書きましたが、『聖☆おにいさん』3巻の感想のところにも関連リンクで貼っていたR25の2008.06.30掲載ランキンレビューにこのような一文があります。

現在、作品がメジャーで売れるには、まずニッチな属性を持つコア層の読者に“狭く深く刺さる”ことが条件になっているんですよコアな読者が熱愛する“宝物”が
ブレイクするワケとは? R25
)

関連で大変興味深い書籍を発見したので近日購入して読んでみようかと思います。

マイクロトレンド―世の中を動かす1%の人びと/マーク・J. ペン



明日こそは雨でも何でも名刺ケースを買いにいくぞ~。






関連リンク
第2回「消費者に『買う理由』を与える3つの要素」(2009/03/02)NIKKEI NET BIZPLUS
若者の80%以上はケータイ代をもっと節約したい/10代男女の消費行動調査
若者市場はどこに? 20代の実像 アニメニュース Japanimate.com
「若年層は成長を追い求める世代」市場半減!~成熟社会化による“モノ消費”の崩壊(2/4page)
消費社会白書2009より 新しい消費の現実 求められる信頼価値-J-marketing.net
ニッチ市場で身を立てる「Web 2.0」新興企業 2006/02/07  CNET News.com
深澤真紀の平成女子図鑑 【13】「マニア女子」と「腐女子」 女だってマニアになる、女だって妄想する(2009/03/15)NIKKEI NET BIZPLUS
リアル系乙女ゲーム(腐女子ゲーム?)ブーム!ここ2年で売上倍増 鎌倉ポストEVnote