いってきた。 | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

○はいっ!というわけで久しぶりに大学行ってまいりました・・!!!!!

毎週火曜日は会議の日なので、会議の進行状況によって左右されるんですが、ちょっと時間がおしてたらしく、指定された時間よりも2時間ズレで提出書類のご指導受けてきましたーーーーーーー

・・・・・え~、ズタボロ(笑)私の学科の学問分野と学芸員課程がそんなに関わりないことと、実習志望先もこどもとあんまり関係がないというか・・なところなので自分の専攻がどうだという話が全く出来ないわけでして。。。。。

だから悩むんですよ!無理なんだって!どう考えてもハンデあるわけでしょー?!何かいたら理由になるんだっつぅのよ・・・。

卒論のテーマもアウトらしいのでもう何もかけやしない。只管美術館ヨイショの方向にでも???


私が結構根が暗いのを察して

「できるから言うんだよ、頑張って」と言ってくれるので、もうお世話になりまくっているので努力はしてみますが。。

そしてこんな時期(四年)に実習がある(といっても日数少ないのが救いなんですが)ので「夏までに内定取れ」と言われました・・・わあああいけるかなぁ・・でも夏までには終らせたいです確かに。最近は主に英語ばっかりなんですが、英語は留学経験で必要性は感じてたので分からないことに対する焦りよりも、英語面白いという気持ちのほうが強くて勉強は辛くはならなさそう。


あ、あと実習先に提出する志望理由書はまぁエントリーシートと大差ないわけですよ、なんでネガティブすぎ・しかもそれをおおっぴらに晒してしまうバカ正直すぎる点を指摘されました。本人的にはその性格のお陰でいいこともあったんだけどなぁと思ってるしそれも書いたんですがストレートに表現しすぎてNGだったらしいです。もしかしてこれが原因でこないだのESは・・・・(汗)

まぁいい勉強になりました。そしてなかなか貰いに行ってなかったバイトの給料受取に行ってきた。



志望理由書のために使用している本は↓です。高校時代に「ボールペン情報活用術」トレーニング用に買ってみた新書。

日比野 克彦
8万文字の絵―表現することについて

体験的記憶や触れることで得られる情報の影響力についての話題でこちらからネタを貰いました。心理学のレポートでもやったなぁ。体験的記憶の方が消えにくいんですよね確かね。触れることは随意的な作業でもあるので自主的に接触した情報は記憶に残りやすい、芸術に自分から触れようとする意識と良いものに触れられる環境づくりを目指したいとかそんなところかなぁーああぁああ~ネタがない・・!!勘弁してくれー書きにくいよ・・!!


ぐだぐだですがこの本は結構面白いのでオススメです★「たがが練習」と思って適当にセレクトしたわけではなく、自分が読んだら面白いであろう本を選んだので^^

おかげさまで高校2年当初にひいたと思われるボールペンの線がちょっとこちゃっとしてますが真剣に読んでたんだろうな~とりあえず赤の最重要キーワードはハズレはそんなになかったです。青と緑の余剰がかなりありすぎて無駄が多いんですが(笑)