●課題のために探していた本を調度時季ものでこどもの日を調べていたIちゃんからお借りしちゃいました☆ありがとーー!!!!!助かります!
- 三越
- 日本を楽しむ年中行事
- 岡田 芳朗, 阿久根 末忠
- 現代こよみ読み解き事典
今日コンビニ行った時にみつけて買ってきました。
今こういう雑誌がいくつか出てるけど丁寧でわかりやすいものが増えてきて嬉しいです。雑誌なので一冊買ったらまたこれもあれもみたいな感じになりそうなんですけども、「読まれる文章に文才は必要ない」っていう言葉に惹かれて購入しました。あと「自分を売り込む」文章術とか敬語。「落第文書」ビフォー&アフターのページでは企画書、プレゼン資料、営業日報、調査報告書、商品提案書、ダイレクトメール、お礼状、お詫び状、クレーム状、依頼状、断り状とさまざまなタイプの例が見開きでまとめられていて、具体的に分かるのでとても心強い!あと、内容とは少し違う話になりますがイラストもハイセンスでいいです^^目に邪魔にならず、それでいてオシャレです。長崎訓子 さんという方のイラストです。とってもステキなイラストなので機会があったら個展に行こうと思います☆
長崎さんのイラストのプリントされたシャツがほしい・・・
- 長崎 訓子, 大塚 あや子, 浜口 愛子
- 長崎訓子の刺繍本―こんな刺しゅうの本あったっけ?
- ロジェ=ポル ドロワ, 鈴木 邑, Roger‐Pol Droit, 長崎 訓子
- 暮らしの哲学―やったら楽しい101題
- 高校3年間の間に何度か読み返した本。面白いです。ひっそりこっそり実行してみてください(笑
- 団塊パンチ編集部
- 団塊パンチ (1)
- これもコンビニの棚においてあったもの。気になったので。買うかもしれないそのうち・・
●絵本製作のストーリー構成をラフスケッチで昨日の深夜にやってたんですが、ついくせで右開き(縦書きの教科書とか一般書籍の開く方向)の流れで絵を描いてしまったのでいくつか正反対に修正しなければなりません・・ウワーン。。。でも利き手が右の子なので、ボールをついてしまうとどうしても左向きになって画面の流れと逆をむいてしまうんですね。右方向にながすと体に腕がかかるのであんまりそれはよくないと思うのですが・・うーん・・・まぁなんとかしましょう;;
全体で原案23場面あって、これにあと3場面今日の時点で追加したので全部で26場面あります。正直いって多すぎる。。半分とまではいかなくても20以下で抑えたいのでいくつかカットしなきゃですね~。リューベックは街並みが大変美しいので、路地のステキな家々をうまく絵におこせたりいなーと思います☆ラフスケッチの時点で風景を各場面はちゃんと構図がわかるくらいまで書き込んであるのでいい写真資料も借りてこれたし早く絵を描いちゃって装丁とかを考えたいな!今回は刺繍糸で綴じようと思っています^^函も作りたいので箱と本のバランスも考えなくちゃっ楽しい楽しいvv
- 絹川 友梨
- インプロゲーム―身体表現の即興ワークショップ
- ヴァイオラ スポーリン, Viola Spolin, 大野 あきひこ
- 即興術―シアターゲームによる俳優トレーニング
- 池上 奈生美, 秋山 桃里
- インプロであなたも「本番に強い人」になれる もう突然の出来事やプレッシャーに負けない!
インプロっていう即興劇を行う中で相手の意見を受け入れながら自己を表現する技術、相手のニーズを探る技術を養う学習会が最近よく行われているそうです。最近はいろんなことをしているんだなぁ・・面白い。この即興力、相手の伝えたいことを読み取ろうという意識が高まるので、相手の話す内容への理解度が深まりますよね。一生懸命聞く姿勢も相手から見た自分が好印象にとられるでしょうしかなり良いと思います☆