「死者の書」が欲しい | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

●川本喜八郎さんという人形アニメーション作家がいます。「霧の中のハリネズミ」「外套」で有名なロシアのユーリーノルシュテインとも縁のある方で、アートアニメーションの人形アニメが好きな人でなくてもNHK見ている人ならば一回は見たことがあるはずです。死者の書 、早くDVD出て欲しいなぁ・・


ジェネオン エンタテインメント
川本喜八郎作品集
アミューズソフトエンタテインメント
NHK人形劇クロニクルシリーズVol.8 平家物語 川本喜八郎の世界
紀伊國屋書店
連句アニメーション 冬の日 DVD-BOX

◇日本の短編アニメーションの名作を見るならば、大藤信郎賞受賞短編アニメーション全集を見るといいです。私は大学1年生の時にアニメの歴史を調べたときに存在を知って、「くじら」という作品に非常に感銘を受けました。全集には手塚治虫、和田誠、久里洋二、岡本忠成、やなせたかし、川本喜八郎、古川タク、たむらしげるなどの作家の名作短編アニメーション目白押しです。

私の生まれた時期は宮澤賢治の生誕100年に向けて賢治作品の特番が色々と放送された時期だったので、小さい頃から宮澤賢治の童話やアニメ、特番を沢山見て育ったので、読み物は福音館のこどものともか、エニド・ブライトンか、シェイクスピアか、アンデルセンか、グリム童話か、宮沢賢治、という感じだったと思います。アニメーションは色々批判されているものも多いですが、岡本忠成が脚本・演出、川本喜八郎が監修した「注文の多い料理店」は素晴らしい作品だと思います。台詞を一切排除し、音と映像のみの演出で見事に表現した秀逸な作品です。私は原作が好きなのは勿論、賢治作品に関わる人たちは好きな人が多いのでアニメでもマンガでも関連本でもほとんど嫌いなものはないですね。もう一つ大好きなのは後藤まさるさんの歌う「雨ニモマケズ」。是非一度生で聞きたいです~ゴトやん!!


◇「Jam」や「ストレイシープ」でご存知の方も多いはず。のむらたつとしさん のHP

のむらさんの他、「ある旅人の日記 」の加藤久仁生さん も所属しているrobotのページ。Robot.co.jp

Robotのシンボルキャラクターをデザインしたのはたむらしげる さん。好きな作家さんが全部繋がっているのですvvv

ジェネオン エンタテインメント
或る旅人の日記
ポニーキャニオン
NHKプチプチアニメ ジャム・ザ・ハウスネイル Vol.2

因みに、私の好きな歌手の遊佐未森さんはストレイシープで声優をしていたり・・★


◇今ちょっと見たいOVA「KAKURENBO 」主題を独特の発想でSF的な世界観に仕上げたものすごく面白そうな作品。3DCGなんだけど3Dを主張しすぎていないアナログ的の魅力も感じさせるところがいい。


●読売の夕刊に昨日紹介した「ヒストリアン」と「図書館戦争」が載ってました。「ヒストリアン」は「串刺し公」ブラド・ツェペシュの遺骸をめぐるミステリー作品とのこと・・串刺し公?!記事にもあるとおり、ブラム・ストーカーの小説のモデルになっている人物、歴史的にも非常に冷酷で残虐的な人物として名を残している人物だそうです。


●昼間に「名探偵ポワロ/ゴルフ場殺人事件」を見ました~!!そのあと夕方には「ある日どこかで」を見ましたが、「ある日どこかで」の方は話の展開に納得がいかなかった・・一応名作ですよね?私ファンタジー本気でダメなのかなぁと不安になりました;脚本家という設定が活かしきれてない・・気がしました。でもタイムスリップした世界で幸せにちゃんちゃんと終わられては堪らないので、たった一枚の小さな現実のコインで現代に引き戻されてしまうというのは良かった。その後の終わり方がだいぶしっくりこなかったんですけど・・。



ランキングに投票(とらっくばっくる)