●テストは終わりました。が未だにレポートに苦戦しています・・自分頑張れ(いつもこんなん・・)
- 栗本 薫パロの苦悶―グイン・サーガ(72)
- 古本で10円という破格で売られていたので思わず購入。ナリスオンパレードの巻なので全く問題なし(笑)こうして常に中途半端な巻数から揃えていくんですね・・(笑)私の場合ナリス登場巻から攻めると思うので(笑)
- よしなが ふみ大奥 1 (1)
- 買ってきました逆転大奥。面白いです(笑)嵌りそうな予感。垣添が可愛すぎる・・!吉宗すごいかっこいいし。男らしいんですが、やっぱり考え方は女性的なところもありますね。
- 確かどこかでよしながふみ先生のインタビューを最近読んだ気がしたのですが・・・MOEかな??それも結構面白かったような。早く2巻出て欲しいです。本誌読んでないので。。
最近ARIAといい大奥といいマンガの選び方が変わって来たような気がします。天野こずえ先生もよしながふみ先生も絵は勿論上手いですが時間の区切り方(コマ割ってことになるのか?)が上手い人なんだと思います。読んでいて心地よいリズムがあるような感じがするんです。一時期は絵面の好み(のみ)で選んだ時期がありましたが、絵が上手いだけじゃマンガとしてはやっぱり面白くはないんですよね。中3の受験の時にそれまで買ってきたマンガを相当捨てたり売ったりしたんですが、その後からかなり色々な出版社のマンガに手をつけ始めてはいるんですが、まだごつい漢っぽいマンガを描くマンガ家さんのマンガはあまり手をつけてないですね。自分的にまだそのヘンまで受け入れられるだけの受け皿が準備できてないっていう感じですけども。
今月の『ユリイカ』(2006年2月号)の特集が「ニート」なんですけど、紹介されている本の中に「NHKにようこそ!』がありましたよ。
- 滝本 竜彦, 大岩 ケンヂ
- NHKにようこそ! (1)
- マンガ版しか読んだ事ないのですがどうやら小説のほうが面白いというか内容濃いんだそうです。小説版をあまりお見かけしないのでどうやって読もう・・・
-
水上 勉, 小島 剛夕, 佐々木 守
気になっているマンガ。小島剛夕さんの絵はちゃんと見たことがないのですが「首切り朝」「乾いて候」「蜘蛛巣城」が好みっぽい雰囲気です。既にお亡くなりになっている(というか歴史の方なのですね)「マンガの歴史そのもの」みたいな人なんだそうです。
- コロナブックス編集部
- 高畠華宵・美少年図鑑
- さらに古い。この方はマンガではなくて挿絵家ですね。
- 中学~高校時代伊藤彦造と高畠華宵に結構嵌ってました。
- 行き着いた先は春画・・
浅野 秀剛
葛飾 北斎
系統的に華宵が好きな方なら好きだと思う漫画家
- 滝沢 馬琴, 浜 たかや, 山本 タカト
- 南総里見八犬伝〈第1の物語〉妖刀村雨丸
大暴走なセレクトになってしまった・・
レポート作業に使っている本
- 井出 洋一郎バルビゾン派
- お世話になりすぎている井出洋一郎先生の著書です。かなり恩恵を賜わってます・・おかげさまで一年の時に詰め込まれた知識が今いろんな児童文学のレポートで大活躍しています!感謝。
-
- ローランス デ・カール, Laurence Des Cars, 村上 尚子, 高階 秀爾
- ラファエル前派―ヴィクトリア時代の幻視者たち
- ハリエット リトヴォ, Harriet Ritvo, 三好 みゆき
- 階級としての動物―ヴィクトリア時代の英国人と動物たち
児童文学にどう関わっているかを見ようとするならば坂井 妙子『おとぎの国のモード―ファンタジーに見る服を着た動物たち 』でよく分かりますが、ヴィクトリア時代のイギリス人共通の動物観なのでこちらでも時代背景を見るのには役に立ちます。