頭を刺激する | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

きのう雅さんが紹介してくれたサイトさんのマンガを見て、色々お話している時に「頭がいいんだなぁと感じる」という話をしていたので、頭が刺激されるマンガ(というか自分の趣味です)をいくつか。惚れてる作家もいるので何度も観たよみたいな感じがするかも知れません。気にしないで・・!(笑

魚喃 キリコ Blue  Water.
高野 文子
絶対安全剃刀―高野文子作品集
黄色い本―ジャック・チボーという名の友人
鳩山 郁子
月にひらく襟青い菊
かわかみ じゅんこ
ネオンテトラ
楠本 まき
Kの葬列 2 (2)

●映像が焼きつく、あるいは台詞にインパクトがあるマンガというのがあって、そういうのは大抵どこかで絶対紹介されているようなすごいマンガ家だったりする。偶然であったんだけど「ああやっぱりな」という人もいるし、そういうもので紹介されているのを見て買ったのもたまにあります。かわかみじゅんこさんは月刊誌で掲載されたものか貸してもらったことしかございませんが、他の方は大抵一冊は自分で持っている人です。高野文子は集めようと思ってるんだけどどれから入ろうかなぁと迷ってます。とりあえずるきさんは欲しいからそれは買うとして。

●河内遙さんとたけしま波さんという方がかつて都立芸術高校のマンガ研究部にいらっしゃったのですが、芸高のマン研の部誌はほんとに部誌かよっ!っていうハイレベルな部誌で、ことに河内遙さん・たけしま波さん・部長の佐藤万希さんのマンガはすごい存在感がありました。高校時代、多分高知のマンガ大会かなんかで交流した際に部誌交換をしたと思われるのですが、マン研のロッカーに芸高の1999年の部誌があったんですね。私、それ全ページコピーしたものを今でも大事に持ってるんですけど(笑)河内遙さんは青林工藝舎アックスで書いていらっしゃるようで・・・2001年頃にデビューなさったらしいのですが。お名前変えてなくて救われましたよ!高校時代からの憧れの存在です。時間の使い方と画面の切り方とかとにかくいろんなところが個性的で魅力的。

すんごい行きたいんですけどー!!→ワンフェス・冬 2/19ですよ・・!

実はまだテスト期間中だったりするんですがね~・・・・?やっぱりペンタブを安かったからと衝動買いしたのはまずかったかも;;レポートが手付かずですよ!(緊急事態)


●今日BShiでエクサン・プロバンス音楽祭でやった「3つのオレンジへの恋」を途中から観ました。で。「オペラ楽しい!」と思いました。私多分喜劇ならオペラでもバレエでも大丈夫なんだなぁと思いました。オペラは前に「蝶々夫人」を音楽の授業で見たんですけども、それは話知ってたのでよかったです。ちょっとごつい蝶々さんとムサいピンカートンだったけど(笑)歌舞伎は妖怪の話が好きですね。楽しかったから。オペラちょっと観にいきたいかも。でも言葉わかんないからやっぱり放送してくれないと困るわ!