手が冷たいなー | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

●散々焦ってみてもやっぱり駄目なときはダメなんですよね。こういう時っていったいどうすればいいんでしょうね。まだジェンダーのレポート一枚目ですよ。ありえないなー


今日の新聞記事

OTAKUニッポン:"萌える"自衛隊

「タクティカルロア」と「よみがえる空」というアニメ作品が紹介されてました。ガンパレードマーチ、ストラスフォーっていう感じ。自衛隊をテーマにしたアニメ作品は「堅いイメージの自衛隊を柔らかく伝えてもらうのにいい」という評価。

同記事下の子記事「80年代的「無自覚」は危険」では「『戦時下』のおたく」(角川書店)の編者のササキバラ・ゴウさんのコメントが。「メカと美少女」っていう分野は定番路線なんだそうで。ちょっとエヴァンゲリオンもそうなのかな?とレポートのとっかかりを探してしまいました。

更に毎月楽しみにしてるのが「直言兄弟」なのですが、「あと10年もすれば、きっとおたくであることが当たり前の世の中になる」と。「今のおたくは思考停止状態に陥っている。という指摘は、ある意味その通り」という部分に大いに納得です。


●昨日TVチャンピオンで「萌えるフィギア王選手権」が行われていたので、スクラッチ映像が見れてとても楽しかったです。思わぬところでナッキーも観れたし。寒河江弘のレベルの高さは感動ものでした。造形が早いんだもん。ラフでも十分綺麗なデキだった。これがちゃんとした完成品になったらすげえだろうなぁと思いました。各選手好みのパテの質が違うんですねぇ。チャレンジしようと思って色々勉強中の自分としてはすごい参考になりました。


こども関係の「調べてみよう」のコーナーでは食玩についてでした。なんとおまけの起源が遡ると江戸時代頃になるとのこと。江戸時代のおまけグッズとかを大学のギャラリーで展示してみたいわっと阿呆な夢を抱きました。


宝塚の宙組「Never say goodbye」の製作発表の記事で曲を提供しているフランク・ワイルドホーンの左手が思いっきり花總まりの腰にガッチリ回っている状態の写真がデデーンと載っていてちょっとヒヤヒヤな気分を味わいました。ハナちゃん・たかちゃんペアを見るのも今年が最後、絶対観にいきたいです。大学の先生はベルばらを観にいくそうです。私も行きたい・・・

宮田 一英
ザ・ミュージアムグッズ―買って贈って楽しめる徹底ガイド600点
目黒 実
学校がチルドレンズ・ミュージアムに生まれ変わる―地域と教育の再生の物語
上山 信一, 稲葉 郁子
ミュージアムが都市を再生する
今橋 映子
展覧会カタログの愉しみ