ツィンギと骨董品の話 | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

HNK世界遺産の旅 でツィンギ見ました。あの景観!凄いですね。ハリケーンとか地震とかもそうですが、自然の力って恐ろしい・・凄い。

 一度も海外に出たことのない小心者の日本人ですが、好きな遺跡はトルコのカッパドキア。戦争中のエピソードとかを聞いて滅茶苦茶感動した覚えが。カッパドキアの中心地の名前とか、神秘的でインスピレーションが沸いてくるような気がします。ツィンギもあの巨大自然造形物とマダガスカルのバオバブの木々とか・・・こういう場所の逸話を絵本で読むとかいいな~っ。絵は勿論現地の人に描いてもらって・・・欲しいな~。



●今日の読売に載っていたのですが、今活版印刷に再び注目が集まっているとのこと。「手軽で素早く」という便利追求から「手間ひまかけて心を込めて」という手仕事の魅力というか、「やり甲斐」みたいな所にポイントを置く人が増えてきたんですかね。私も活版印刷は色々な意味で大好きです。私と活版印刷(という言葉)との出会いは宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』でした。ジョバンニが働いているのが活版印刷所なんですよね。で、実際活版印刷って何ぞやと調べてみると実に魅力的。あの擦れ具合が良いんですv自分の部屋にプレス機が欲しい(笑)でも最近病気のように欲しがっているのはレジスター(1900年代初頭くらいの)と電話。鎌倉のカフェロンディーノに置いてあるようなあのレトロなレジスターが!たまらん!!使用用途は大学祭(笑)骨董市場にレジスターって売ってませんか?今所持しているタイプライターよりも型が古いやつも欲しいし・・・物欲むくむくです(笑)タイプライターもっと古いのが欲しいんだけど1台目は結構最近のやつなのです・・でも安かったんだ・・まだ十分機能してるけど1500円で買った(笑)貧乏人の癖に好きなものが高級品なんで、なかなか手に入らないわけですよ~嗜好が経済環境と不似合い(笑)仕方が無く目の快楽だけに留めてるわけで(笑)赤レンガ倉庫のTHEGLOBE というアンティークショップ。一回見た瞬間一目惚れ。あそこだけで2時間はいけるよ(見すぎ)サイト観に行って見て下さい。レジスターの前に欲しかったのはアコーディオンとバイオリン。でもどっちも弾ける訳じゃないのがね・・・弾いてくれる女の子もオプションで欲しい(我儘)


●私の骨董品好きは多分父親の若い頃からの友人のYさんという超カッコイイ渋い男性がいるんですけど、その人が横須賀で「コスタリカ」っていうカフェをやっていて、家族ぐるみで常連客なんですけど、その店の家具とかが全部アンティークだったからかもしれません。最近は偶にしか行かないけど、小さい頃から吉田さんが凄い好きで、タイプライター凄い欲しくて「ください!」とか言ったことも(笑)古いスタンディングピアノとか、船の模型とか・・・大好きな人、大好きな店。ちょっと遠いけど今度はとおかちゃんと二人で行きたいね!行こうねとおかちゃんvv


清里高原「カントリーインファーストトレイン」 (「館内の雑貨たち」に素敵な雑貨達の写真があります)


秋の花粉症なんだかハウスダストだか知りませんがアレルギーで微熱が出る!ずっとくしゃみしっぱなしで酸素不足ですよ(酸素不足になるかは定かではないが)





ランキングに投票(とらっくばっくる)