なやみどころ | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

●毎回考えているうちに漫画に行き着くのですが、じゃあ漫画の一体何を?!といわれるとそれが困る。そこが悩みなんですよ。何をやっても辛いだろうし楽しいだろうし。私の属する学科の関係上「こども」という部分を視野に入れたアプローチをしなければならないと思うのですが、こどもと漫画。こども・・漫画・・・う~ん。あ、あまり関係ない話ですが、後期の講義の中で後半に「ヒロインの系譜」というか美少女ヒーローの系譜に近いものを一回だけやるみたいなんですよ。その方、非常に理論的な頭脳をお持ちですのである意味もともと高尚なポジションに含まれていない分野をどう扱うのかが楽しみで楽しみで。大学がまた始まると課題が襲い掛かってきて、文化祭とかもあるし行事の後すごいやる気喪失状態でテストとかなんで地獄の後期なんですがそれが楽しみ。

●今日母親が地獄のような多忙スケジュールの中、療養を兼ねて同じ職場の古くからの友人と一緒に熱海に行くというので、熱海まで送るというので一緒に見送ってきました。海岸沿いに行ったので色々な場所の海を見てきましたよ。楽しかったです。穏やかな気分になれました。でも本当はちょっと軽井沢あたりに行って、3日くらい「なんにもしない」をしたいです。半年に一回くらいのペースでいつもそういうのが出来たらいいなぁと。


●今日ケースに何も書いてないDVDがあったのでなんだろうと思ってチェックしたらTRのCLAMPさんのインタビューでした。CLAMPさん、画風は「色々無駄な(?)ことに拘っていた」昔の画風が結構好きですが、一人ひとりの人としては今も昔も変らず、むしろ最近メディアに色々なことを「一度明らかにしよう」としていらっしゃるので今の状態を知りうる限り今のCLAMPの4人それぞれとても魅力的な人だと思います。


CLAMPといえば、今月25日に東京造形大学CS祭にて講演会があるそうです。

詳しくはCLAMP-NET.COM東京造形大学CS祭HP にて。



2006年に「マンガ学科」を新設する東京デザイン専門学校のHP

平成17年度(第9回)文化庁メディア芸術祭


あ、買いたい本買ってない。その買いたい本は八王子のくまざわ書店にあったりする・・遠。定期があるうちに買いに行ってこようかな・・。





狩人王国 内の卒論のページ

日本マンガの歴史は私もページを作ってアップするつもりでしたが、こちらのサイトで凡そのことは分かってしまいます♪こちらではWJを主に扱っています。

「マンガについての考察―コマ割り表現の現代的展開―」(秋山雅美さん)

マンガの表現の変化の一つとしてコマ割りの変化をメインに取り上げています。私も注目していることの一つなのでとても興味深いです。

「マンガと子どもたち」

現代文化研究ということで親戚のような学科に属していたと思われる方の卒論。




---------------------------------------------------------------------

<旧・山羊通信(現ハングル版山羊通信)に遺されているデーターより>

→アニメに関するサイトを少しリストアップしてあるページがあります。詳細はハングル版山羊通信 にて。

→3月に行われた「CLAMP四」のトークショーの記録 を現山羊通信に移動しました。ご興味のある方は御覧下さい。

(ほかにも旧・山羊通信の同じカテゴリーにいくつかマンガアニメ関連のものがあります)




ランキングに投票(とらっくばっくる)