下記産経新聞の一部抜粋です


小渕優子少子化担当相は3日午前の閣議で、平成21年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を報告した。学校に行かず仕事も職業訓練もしない若者「ニート」が高い年齢層で増加傾向にあると指摘。総人口に占める青少年人口(30歳未満)の割合が初めて30%を切り、少子高齢化の進行も浮き彫りになった。
20年のニートの数は前年より2万人増え64万人だが、同レベルだった14年以降ほぼ横ばい。ただ14年と比べ15~24歳のニートが26万人で3万人減少した一方、25~34歳は38万人で3万人増えた。


このニュースでは少子高齢化の問題のほかに、高い年齢でのニートの増加も大きな問題となっています。青少年人口の割合は、昭和49年に50%を切りその後も減少し、平成21年版の報告では初めて30%を割ってしまったと言うことです。この少子高齢化の問題と、高い年齢でのニートの増加は関係がなさそうで、大きく関係していることでしょう。25~34歳でニートであるという現状では、仕事がなければ結婚にも踏み切れず、ましてや子供をもうけるなんて事はとても難しい話でしょう。25~34歳と言う、最も子供を作るであろう世代でニートが増えていると言うことは、結果として少子化に繋がっていくのでしょう。少子高齢化の問題は日本ではとても大きな問題となっていますが、その背景にはニートの増加が関連していることをこのニュースを見て知りました。少子化の背景には今の不景気や、子供の教育には多額のお金がかかることから、子供を数人作りたくても、家計がそれを許さず、一人や二人に留めている家庭も多いと思います。少子高齢化対策の一環として、子供手当てなども考えられていますが、このニュースのような高い年齢でのニート対策も重要になってくるのでしょう。