木靴
ひぐらしアニメ第二期「解」の公式サイトがオープンしてました!
何か画力上がってるような気がします。
これは期待です・・・
はい、そうじゃないですよねorz
まさか丸3日サボるとは自分でも思ってませんでした。
ひさびさに記事書き画面出したらまたアメブロニュースの誘惑が。
まずは自分のこのしょうもないコトに首をつっこみたがる根性を何とかせねば・・・
「『エヴァ』の名せりふが飲料に」が気になるので
どなたか内容を教えてくれませんか。
サボってた理由言い訳。
学校が3時に終わるのですが、
ラジオ好き君が部活を引退して、塾までの時間を教室で潰してたりしてたので、
ついつい6時くらいまで教室に残ってダラダラしゃべくってたり
絵描いてたりしていて・・・。
で、家に帰って夕食をとって。
で、テレビとかつけながら予習復習やってたら、
これが案外アッサリ終わっちゃうんですよねぇ、1日・・・。
あ、でも、ひぐらし鉛筆画でなかなかいいカンジのが描けたので、
もう何パターンか描けたらUPします。
昨日は予習もなかったので、ブログを更新しようと思っていたのですが、
つい「ウィッシュルーム」にハマってしまいまして。
「あ、コレ今日エンディング見られるんじゃない?」とか思っちまいまして。
いや、あのゲーム、一度詰まるとトコトン詰まるため、
なまじ詰まってたトコがクリアできると、
どこまでもクリアできちゃいそうな錯覚に陥るんです;
今はまた詰まってます。
11時~12時の間にいるんですけど、
しょっぱなからアイリスが見つからないですorz
なんでちゃんと自分の部屋にいないんだよ!(横暴
あと、7時~9時の間のTV、見忘れましたorzil|||
もしかしてアレをちゃんと見てないと、音楽コンプができなかったり・・・?
いやぁぁぁあぁぁ。
えーと。
今日は第九演奏会でした。
「第九」っつーのは、アレです。
ベートーベンの「交響曲第九番 歓喜の歌」です。
年末に
「フロォイデー シェーネル ゲッテル フンケン トッフデル
アウス エ リィーズィウゥム・・・」
とか大勢でオーケストラと一緒に歌ってるヤツです。
この曲、合唱曲としてはベラボーに長いんですわ。
キャプテンベラボーです。
ベラボー!おぉ・・・ベラボー!
第4楽章で入場したんですけど、
そこから歌が始まるまで、何分間も立ちっぱなしなんです。
もう、足が痛いこと痛いこと。
第4楽章が始まる前に舞台袖に立ちっぱなしで、
さらに直前に本番とほとんど同じコトをやってるんでなおさら・・・。
指揮者は飯守泰次郎先生でした。
各ソリストの先生方は、
ソプラノは腰越満美先生、
メゾソプラノは竹本節子先生、
テノールは成田勝美先生、
バスは高橋啓三先生。
オケは日本フィルでした。
そんなご大層なイベントにも関わらず、
わが学年の士気はイマイチ。
かく言う月丸もイマイチ。
いや、第九は大好きで、この日もそれなりに楽しみにしてたんですけど、
全体練習の時とかに近くにいる人が先生とかクラスメイトの悪口ばっかで
疲れるんですよねぃ;
悪口ってどこまでを悪口とするか、線引きが難しいですけど、
普段親しくしてない人間相手に上から目線で何か言ってたら、
やっぱそれは悪口じゃね?と思うのですよ。
ひぐらし好き君はハッキリ言って変態なので、
結構彼がいない時も友人間でネタにしたりはしてますが、
やっぱり彼は月丸の大事な友達ですから。
そこは一緒にされたくないですね、うん。
月丸はイジってイジってが大好きな割に
傷つけちゃいないかと内心ヒヤヒヤしている
ツンデレ人なので、
そこらへんは理解できない人には理解できないかも・・・。
「なんでコイツ普段アイツの事ネタにしてるクセに
俺がアイツを笑ったらこんなに怒ってんだ?」
みたいな。
あぁ、難しい・・・。
いや、ハナシがズレました。
で、本番だったワケですが、
本番になったらなったで結局みんな歌うんですよね。
まぁ、ヘタクソなクセに練習サボってた人はヘタクソなんですけど。
左隣の人が、
リズムは走るは音程外すわ声は地声だわで大変でした。
指揮者ってニクいですよねぇ(唐突
飯守先生って結構有名な先生らしいのですが、
この先生はスゴい。
何か演奏前に「楽しもうね~」みたいなオーラ出してくれますし。
こう、歌うのが難しいトコとか、
練習で指摘したトコとかがちゃんと歌えたりすると、
空いてる方の手で「グ~ッド」ってやってくれるんです。
感動モンです。
なんという余裕。
いやはや、さすがベテランですね。
中学時代にお手伝いでNHKコンクールに出た時の
合唱部の顧問の先生もそんなカンジでいい先生でした。
リーダーかくあるべきってカンジでカッコよかったです。
いい思い出になりました。
さぁて、次は文化祭です。
ホントはクラスマッチあるけど考えたくないので