るろ剣完全版19・20巻購入。
はぁぁあぁぁ・・・。
久々にポジティブなため息です。
コレはヤバい。
和月信者とでもなんとでも言うがいいじゃないですか。
(先生本人はそういう呼び方嫌いでしょうけど
・・・もちろん月丸も言われたくはない
コレはヤバい。
コレはヤバ(略。
いや、もう、そうとしか言えないので・・・。
京都編も好きだったんですけど、
もしかしたらハナシは人誅編の方が好きかも・・・。
心理描写とか。ドン底展開からの転換とか。
世間の評価は京都編が優位ですけどね、圧倒的に・・・。
たぶん、弥彦と燕の活躍によるトコが大きいのかも。
蒼紫もカッコよかったです。
薫死亡シーン及びその後のハナシでかなりウルウルきましたが、
それを聞いた操のリアクションでボロボロきました。
で、その後助けを求めて剣心の所に必死でやってきた燕を見てボロボロ。
「お願い・・・します・・・お願い・・・」って、
あの表情で言われて泣かないワケがないじゃないですか(ハイハイ
で、剣心が復活するあたりに感動。
和月先生のマンガはこういうのがあるから好きです。
それにしても、
よくもまぁパワーインフレも起こさずにハナシが描けるもんだなぁ、と感心。
いや、これはもちろん和月先生に限ったコトではありませんが・・・。
まぁ・・・某テニスなバトル漫画は
どこまでも突き抜けちゃったんでもうOKなんですけど。
弥彦、vs鯨波を見て好きになりました(遅い
この狂気すら感じる気迫はスゴい。
月丸の大好きな流血絶叫もしましたし。
(例:血まみれで「うおおおおおおっ!!」とか)
再筆のハナシをする前に、
オマケでついていた小冊子
(FREETALK、登場人物設定の各下巻)のハナシを。
FREETALK、ほとんどフィギュアのハナシは分からないのですが、
父がフィギュアヲタなので(どうやら仕事場に収集してる様子)、
雰囲気はつかめます。
で、コレが何ともヲタク臭がして楽しい。
たとえイミが分からなくとも。
「何かよく分からんけどスゲー楽しそうだな」っていうカンジです。
人がこういう風にしている時を見るのが、
月丸は一番好きなのかもしれないです。
で、なによりギャルゲーに手を出した時の文章が面白い。良くも悪くも。
とりあえず、先生がやった「ToHeart」がPS版でよかったです(深読厳禁
・・・ていうか、この99年(00年?)の時点で「メイド」とか「萌え」とか、
そういう単語があったんだなぁとビックリ。
メイドにいたっては「今流行の」とまで。
あらら・・・。
で、最後の直前に漫画版フリートークが。
コレは・・・はっちゃけている・・・!
連載終了後に「ToHeart」をやったリアクション、
「こっぱずかしゃぁぁぁぁ!」と、
「コレは単行本でカミングアウトというのをやってしまったのでは・・・」
で笑いました。
で、最後、書き下ろしFREETALK。
おぉ、いつもの和月先生だと思う、武装錬金から読み出した月丸。
仕事場を引っ越したとかいうハナシなので、
まだまだ描いてくれそうです(当たり前ですけど・・・
いや、だって、ある程度新連載の希望がなければ、
仕事場引越しなんてしませんよね?(知るか
いや、月丸の父は仕事場を1回も替えてないのでよう分からんのですが・・・。
そして、登場人物の設定集、後半にエヴァネタが出てくる出てくる。
不二で笑いました。
最初に不二をデザインする際、エヴァ弐号機っぽく仮面を描いたら
「似過ぎている」
「コレはヤバイ」
とアシさんからツッコミが入ったとか。
そしたら、「シャーマンキング」の武井先生が
デザインに改良案を出してくれたんだそうな。
さすが武井先生。デザインセンス、スゴい。
セリフ回しもいいですし。
そう、アシさんの先生方とのやり取りも面白い。
先生がギャルゲトークを単行本でやらかしてしまったのを見て、
「終わってる」とコメントするアシさんとか。
漫画版フリートークにもアシスタント陣の先生方とか、
藤田先生(「うしおととら」を描いた先生)、
安西先生(最近ブログで爆弾発言をした、「烈火の炎」を描いた先生)
そしてそのアシスタント陣?の方々が最後出てきました。
「しんが先生」の文字を見てちょっと切なくなりました。
作品を読んだことはないけれど、合掌。
ものづくりに携わる人間が早逝されるのは悲しいです。
で、
再筆。
今回もいいですよー。
画像は著作権の関係と、売上低下の片棒担ぎたくないので載せませんよー。
燕は、メイド服ver.つきです。
・・・あ、ちょっと待ってください原作未読の方!
いや、職業が女中→ウェイトレスなんですって!
髪型は変形オカッパ。
燕って横顔が特にいい表情ですよね。
弥彦は・・・うーん、
るろ剣内に登場した高杉晋作っぽいカンジ・・・って言えばOK?
月丸の大好きな二面性(というか両面性か)キャラ要素が。
(「二面性キャラ」と「裏表キャラ」は違います、絶対に)
原作終盤の気迫からきてるんでしょうか、このあたり。
デザインがホントよく作り込まれてて、勉強になります。
・・・そういや、和月先生お得意の墨絵って、どうやって描くんでしょう?
来月で最終巻・・・んー、表紙は縁と剣路かな、「過去」と「未来」。
どんな結末を迎えるのか知らないのですが、楽しみです。
そして願わくば新連載・・・って、ハルヒじゃないんですから、
月丸個人の意思じゃどーにもなりませんね。
でも、陰ながら応援しているワケです。
エンバーミング、連載で読みたい・・・。
その時はエルムとアシュヒトで・・・。
今のトコ月丸はゴスロリ系デザインを描く予定はないのですが、
ああいう服とかメイド服(何かこの単語を書くのに抵抗がある)に
ついてるよーなヒラヒラが描ける人ってスゴいなぁと思います。
何か参考資料・・・ローゼンメイデンでも見ます?(冗談です、たぶん。
そういえば、ラジオ好き君のケータイでは、
予測変換で「ローゼンメイデン」の主題歌を歌っている、
一般にはメジャーじゃないユニット名が一発で出たんだそうな。
なんだっけ・・・「ALI PROJECT」?
あと、一応聞いてみたら、
ひぐらしのOP歌ってた「島みやえい子」という方の
名前が、苗字「島みや」と名前「えい子」、
別々ではありますが、出たんだそうな。
「島宮」ならまだフツーの名前だから出てもおかしくないけど・・・
あ、ちなみに「島みやえい子」なら姓名別で、月丸のケータイでも。
(一応書いておきますが、月丸もラジオ好き君も、
以前にこれらを変換したコトはありません。)
うーん。
どういう基準で会社はケータイに
予測変換単語をリストに入れているんだろうか・・・。
スタッフがオタクなんだろうか・・・。