読売新聞に反論~我が高校が叩かれましたがな~
ハイどうも。
えーとですね。
数Ⅱ、34点でセーフでした、一応。
で、数学課題の量が先生側の手違いで、半分になりました。
今日、月丸が課題のチェックシートが配られてないです、と言いに言ったら、
半分になったのですよ。
しかし、何か「まだやってないの?」と軽く説教されました。
好きでやってないワケじゃないです。好きで点が取れないワケじゃないです。
というか先生だって、提出期限を明言してないでしょうに。
いや、そんなことはどーでもいいんです。
今日の読売新聞1面、
「理科総合」の必修漏れ問題だったんですけど、
何かウチの高校叩かれてるんですけど。
ハイ、URL~
つhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061212it01.htm
フザけるんじゃないさ~(Dグレのラビ風に
さて。
さてさてさて。
この記事の全てを否定してやる(るろ剣の斎藤風に
じゃあ、文章の順に。
①じゃあ、タイトルから反論。
「都教委“必修逃れ”容認、『理科総合』で補習求めず」
マテ。
ウチの高校、この問題が今日の新聞で取り上げられるずっと前から、
ちゃんと都教委に確認取ってます。
「必修逃れ」ですか?
へぇ・・・
どこが必修逃れなのか、バカな月丸には分からないな。
教えてくださいマスコミ様。
②「教科書を使用していないという実態~教科書を使っていないと未履修」
マテ。
教科書を使ってないと未履修。
そうですかそうですか。
じゃあ全国の高校も、っていうかどこの高校も未履修ですね。
それを分かっているから、都教委も許可を出したのではないでしょうか。
つまり。
プリント中心の授業してる先生なんか、どこにだっていますよ;
それが良いコトであるとは言う必要はないので言いませんが、
少なくとも悪いコトでもないはずです。
だって、月丸が中学の時も、プリント中心の先生いましたから。
その方がぶっちゃけ分かりやすかったですし。
前からずっと、それは続いてきてるんです。
だから、都教委が「まぁ・・・いいよね」と言うコト自体には、
何の問題もないと断言します、あえて。
でもって、その都教委の許可が下りているんだから、
各学校が、どうしようと自由ではないかと。
そこにマスコミがわざわざやってきてハナシをややこしくする必要など、皆無。
③「履修漏れ」?
履修漏れというのは、
学習内容の欠如を指すのではないでしょうか。
理科総合Aの内容は、
化学Ⅰ+物理Ⅰのスーパー基礎です。
化学Ⅰと物理Ⅰに1単位ずつ、理科総合Aの2単位を分ければ
(ウチのガッコはそうしています)
その分化学と物理の学習内容も掘り下げられ、
結果的に理科総合Aの内容を履修した以上のものを学べると判断できます。
科目名に縛られていることがナンセンス。
何の科目を学ぶか、ではなく、何の内容を学ぶかが重要であり、本質であり、
科目が科目がと些少なコトで騒ぐのは、
ハッキリ言って読売新聞社側の話題作り、情報操作、揚げ足とりです。
④「同科目の未履修を補習対象としている道府県もあり、
都教委の対応は議論を呼びそうだ。」
「都教委の対応は議論を呼びそうだ」とか書いて
事実と主観をごっちゃにして煽ってるのが腹立たしいですが・・・。
他の道府県がどうしようと、
都教委は都教委で考えた上での結論です。
問題発言をするならば、
子ども「母ちゃーん、東京の高校生は理科総合補習しないんだってー」
母ちゃん「うるさいわねェ、ウチはウチ、ヨソはヨソ!」
であります。
・・・違うか。
他の道府県は必要だと思ったから補習を指示したんですよね。
で、都は不必要だと思ったから(だってもう学習してるもの)、
補習を指示しなかった。
都道府県の対応が全部一緒であった方が、
そりゃもちろん学生にとっては公平で好ましいですけれども。
ですが。
少数派が間違っているとは限らないはずです。
・・・いや、他の道府県の対応を批判しているのではなく。
最後に。
月丸、さっきこの記事を書いてる途中で、
読売新聞のWeb版の問い合わせコーナーにメールしてみました。
何か今読み返すと色々隙だらけ感があって失敗したな、と思いますが、
一応載せておきます。
返信はあるのでしょうか・・・?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の学校は、この問題が発覚する以前から、
しっかり教育委員会に問題がないかどうかの確認を
取っています。
今まで隠し続けていたかのような「必修逃れ」という
表現は、読者を煽り立てる、誇張された表現です。
撤回してください。
また、物理Ⅰ、化学Ⅰの内容と、
理科総合Aの内容は、重複するものであり、
理科総合の内容は基本的なものばかりです。
発展課題として、物理化学、
それぞれの教科書を使うことは、
問題のあることではありません。
理科総合の内容は、必修である物理化学によって
学習されています。
教科書を使わないだけで未履修になってしまうのなら、
全国の高校も、
教師によっては教科書を使わない、プリント中心の
授業を行っていますから、未履修にあたる、
ということになります。
教科書を使わないことは、いまやありふれたことであり、
それを10校だけを引き合いに出して、
異常な事態として報道するのは、
情報操作にあたるのではないでしょうか。
勉強は何の科目を学ぶかではなく、
何の内容を学ぶかが重要であるはずです。
あの記事は、都教委を明らかに批判するものでした。
日本を代表するマスコミとして、
公平中立の立場から報道をしてください。
善悪の判断を下すのは、
マスコミではありません。
国民です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新聞社に反論投稿とか、こういうバカなことって、
社会に出てない身の程知らずのガキ、要は月丸の世代でも、
どんどん言った方がいいんじゃないかと思うんです、
個人的な意見なんですけど。
(ココから、若干ハナシ、ズレていきます。
特定の個人、企業のコトを言っているワケではないので、よろしくです。)
悔しいじゃないですか。
「最近のワカモノは・・・」とか、
結構いじめられてます、マスコミに。
確かにマナーの悪いワカモノってたくさんいますよ。
でも、それって、本当に現代だけのコトですか?
そしてさらに言うなら。
では、そこまで最近のワカモノが嫌いならば
「最近のワカモノはおかしい」という前提にしてみましょう。
しかしながら、こういう風に一部のオトナたちは考えないんですかね。
最近の子どもの考えてることが分からないのは、
子どもの心が狂っているのか。
それとも。
オトナたちがコミュニケーションを取らず、
そういう教育を施してきたからなのか。
別に、どちらが真実なんて言う気はありません。
そして、知りようもありません。
しかし、「マスコミ」、「専門家」は、大人の立場の人の集まりです。
ちゃんと色んな視点から、モノを見ているのでしょうか。
コドモも、オトナも、人のせいにするのは
いい加減もうやめなくてはいけません。
全ては、自分の心のありよう一つなのですから。